鍋割山からの富士

天気が良さそうなので、山へ行ったが、期待したほど空気は澄んでおらず、霞んでいる。それでも、富士山や南アルプスはよく見えたので、まずまずといったところか。
鍋割山からの富士

鍋割山からの富士

青梅マラソンのナンバーカード引換券も送られてきて、1年ぶりのレースも近づいてきたが、今シーズンは昨年よりも走れていない。練習不足のままレースを迎えるわけにもいかないので、年が明けてからはお山の優先度を下げて、少しは走っておくことにした。また、週末の天気がいまいちさえないことが多かったので、今年はまだ2回しか山に行っていない。とはいえ、飽きたわけでもなく、行きたい山はいっぱいあるし、見たい花もいろいろある。いずれまた、山へ行く機会も多くなることだろう。

ユーシンロッジ再開にむけて

西丹沢安全登山協力会を知っている方なら、すでにご存じのことだろうが、ユーシンロッジが再開への一歩を踏み出した。 Facebookで情報は広まっているだろうから、ここで書くまでもないと思っていたが、いちおうリンクを張っておこう。 まずは、神奈川県のサイトから ユーシンロッジの利活用に関する事業候補者の選定について 次はタウンニュース足柄版の記事 「ユーシン」をブランドに登山者グループ ロッジ再建へ名乗り 即、再開というわけではないが、早く実現してほしいものです。

表尾根と富士山

快晴の予報を見て、大山へ富士山を見に行くことにした。大山から富士山は何度も見ているが、写真の方はいまいちだったので、きれいに見えそうな日に行こうと思っていたのだ。 思惑どおりにいい天気になり、富士山がきれいに見えた。南アルプスもはっきりと見える。 この冬は暖かな日が多く、しばらくは雨も降っていない。というわけで、富士山は雪が少なかった。この時期でこんなに雪が少ないのも珍しい。
表尾根と富士山

表尾根と富士山


朝のうちは晴れていたが

この週末、山に行くなら土曜日の方がいい・・・とは思っていたが、やむなく日曜日に行くことになった。 それでも、朝のうちは晴れ渡っていたし、後沢乗越から鍋割山へ登っていく途中では富士山も見えた。 もう少し展望のよいところに出たら写真を撮ろうと思っていたら、その間に雲に隠されてしまった。 山頂から相模湾を見ようと思っていたが、くもって見えず・・・ 南アルプスの北岳のあたりはまだ見えていたが、雲が広がりつつあったので、いつまで見られたか。 塔ノ岳へ向かって歩き出した時点ではまだ蛭ヶ岳などは晴れていてよく見えた。
蛭ヶ岳~丹沢山

蛭ヶ岳~丹沢山

しかし、その後はしだいにくもっていって、塔ノ岳山頂も展望なし。 寒いので、さっさと尊仏山荘に入って休憩したのだった。

秋の本棚

今月は天気がパッとせず、久しぶりの山となった。 今回は西丹沢へ向かう。 富士山の眺めが良かったので、もう少し展望のよい山へ行ってもよかったかもしれない。
本棚

本棚