この時期、春の花を探して歩いているが、毎年同じコースばかり歩いている気がするので、今回はちょっと変えてみようと思った。
西丹沢行きのバスは平日にもかかわらず混んでいた。ミツバ岳のミツマタを見に行く人たちだろう。
今回は玄倉からスタート。
玄倉林道を歩く。
ミツマタはあちらこちらで咲いていたが、他の花は少なかった。
今回は歩く距離も長めだし、帰りのバスの時間も考えて、寄り道せずに歩いていった。


この時期、春の花を探して歩いているが、毎年同じコースばかり歩いている気がするので、今回はちょっと変えてみようと思った。
西丹沢行きのバスは平日にもかかわらず混んでいた。ミツバ岳のミツマタを見に行く人たちだろう。
今回は玄倉からスタート。
玄倉林道を歩く。
ミツマタはあちらこちらで咲いていたが、他の花は少なかった。
今回は歩く距離も長めだし、帰りのバスの時間も考えて、寄り道せずに歩いていった。
このところ水曜日というと雨で、なかなか山へ行けなかった。
昨日も午前中は雨だったが、山には雪が積もったので、今日はまた塔ノ岳に登ることにした。
大倉尾根を登る。
風邪から快復してきていたのだが、なぜかこのところ、運動強度を上げると苦しくなるので、無理ないペースで登っていった。
1100mあたりからは雪道になった。
先月下旬からやたらと人が集まっているので、どんな珍しい鳥が来ているのだろうと思っていた。
なかなか時間が取れず、見に行くことができなかったのだが、いつまでいるかわからないし、今朝、短時間だが、行ってみた。
朝7時半頃、現地にはすでに人が集まってきていた。
カメラを構えているので、近くにいるらしい。
ホオジロと一緒にいるのだが、小さな鳥だし、離れたところからは識別しづらい。コホオアカはホオジロよりもはっきりと小さいので、大きいのが違うのはすぐにわかった。
しかし、コホオアカはどれだ?
少ししたら、場所を移動して、私の近くに来てくれた。
今度はすぐにわかった。
人が近くを通りかかっても、あまり逃げたりせず、しばらく遊んでもらった。
あまり時間に余裕もないので、8時前には帰ることにしたが、今回は短時間にもかかわらずいいものを見られた。