大雪の後

2月8日は都心でも20cmを超える積雪で記録的な大雪となった。 そうなると、山ではどれだけ雪が積もったか気になるところである。 なるべく雪のあるうちに登っておきたい。 今回は手っ取り早く大倉尾根を登ることにした。 今回は雪が多いことを期待して、登山靴を履き、ストックを持って行った。 軽アイゼンは必要に感じたところでつけることにして登っていった。 駒止茶屋への登りはけっこう急坂で下りならアイゼンが必要と思ったが、登って行く分には大丈夫だったので、アイゼン着けずにそのまま登る。 花立の先の馬ノ背も問題なかったので、アイゼン着けないまま登っていった。 金冷シから先はしっかり雪がついていて、ようやく雪を楽しめる感じになった。
表尾根と大山

表尾根と大山

続きを読む

雪のある主脈

6時過ぎに外に出て行ってみると、夜中に登ってきた人たちがいた。夜中の3時に登り始めたのだという。 6時半になると、外に出て夜明け前の富士山を眺め、日の出を待つ。 さほど空気は澄んでいなかったようで房総半島までは見えなかったが、日が昇ってくるあたりに変な雲もなく、すっきりとした日の出を見ることができた。
日の出

日の出

続きを読む

のんびりスタート

お昼頃から登り始めるつもりだったが、もたもたしているうちに時間が過ぎて、家を出るのがお昼になってしまった。 しかし、まあ、今日は登るだけであり、夕方までには登れるだろうから、まあ、いいか。 1時過ぎ、大倉からスタート。 今回は、泊まりということで荷物も多めだったし、雪もあるということで登山靴を履いていったので、走ることもできない。速歩で西山林道を行く。 暖かく、歩いて行く分には上着の必要もないので、長袖シャツにジャージだけ着て、あとはザックに入れていく。 林道終点でペットボトルを1本ザックの外側につけていく。(ザックの中に入れる余裕がなかった。) 鍋割山までの登山道はすでに雪が融けて、一部がぬかるんでいた。 大倉から2時間ちょっとで鍋割山に到着。山頂もわずかに雪が残っている程度だった。 夕方、外に出て夕日を眺めた。
夕暮れの富士山

夕暮れの富士山

続きを読む

大室山~加入道山

大室山から加入道山へ向かう途中、富士山の眺めの良いところがある。 しかし、きれいに撮れた写真がなかったので、天気の良い日に訪れたいと思っていた。 この3連休は天気が良さそうなので、富士山の展望を期待して出かけていくことにしたのだが、新松田に着いた時点で、すでに海の方から雲が出て来ており、これは今回もダメか・・・と思ったのだが、とりあえず行ってみることにした。 玄倉からは意外にもきれいに見えていたので、もしかして大丈夫かも・・・と期待しつつ、西丹沢へ向かう。 西丹沢自然教室からまずは犬越路へ向かう。 用木沢沿いの登山道にはうっすらと積雪がある。山も白く見える。12月としては案外まとまった積雪があったようだが、はたしてどうだろう・・・ 用木沢出合から犬越路へ向かう。雪は大したことない。
用木沢

用木沢

続きを読む

シンプルに大山へ

写真を整理していて、大山から富士山を撮った写真がどれもいまいちなのに気がついた。 そこで、快晴の日に大山へ行こうと思っていた。 今回はチャンスと思い、ヤビツ峠へ向かった。 菜の花台のあたりでは富士山がきれいに見えたが、すでに雲も少し出て来ており、どうかと思ったが、とりあえず行ってみることにした。 ヤビツ峠から急いで登っていく。 本坂と合流する手前で西側が開け、丹沢山塊と富士山が眺められるが、やっぱりというか、富士山にはすでに雲がかかり始めており、ガッカリである。
東丹沢の山並みと富士山

東丹沢の山並みと富士山

続きを読む