札掛経由で混雑回避

ゴールデンウィークが始まり、天気も良いとあって、ヤビツ峠行きのバスはかなり増発されていたようだ。表尾根はかなりの混雑も予想されたので、今回は札掛経由で登っていくことにした。 これまで花の写真はかなりしょぼいのも多かったので、今年はありきたりの花でも何でも丁寧に撮り直しておこうと思っている。 というわけで、今回はまずエイザンスミレから。
エイザンスミレ

エイザンスミレ

続きを読む

春の低山歩き

4月も中旬になり、けっこう花も咲き始めた。 とはいえ、花が咲いているのはまだまだ低いところだから、花を楽しむなら標高の低いがよい。 というわけで、今回は半原方面へ向かった。 野外センター前バス停からスタート。 まずは高取山へ向かう。 天気はすっきりしないし、花もあまり咲いていない。 と思ったら、ヒトリシズカが咲いていた。
ヒトリシズカ

ヒトリシズカ

続きを読む

いまだ雪多い丹沢

前回は行き場所の選択が悪かったか、いまいち雪を楽しめなかったが、それから2週間が経過してまだ丹沢は雪が多いという。西丹沢方面はいまだバスが途中までしか行っていないようなので、今回はまた大倉から登っていくことにした。 大倉尾根は多くの人に歩かれており、積雪は大したことない。 とはいえ、花立あたりまで登ると、表尾根はかなり白い。もちろん、蛭ヶ岳方面も真っ白である。残念ながら、富士山には雲がかかっていた。
表尾根と大山

表尾根と大山

続きを読む

2週連続大雪の後

この週末、思ったほど天気は良くなかった。 当初、土曜日に山へ行くつもりだったが、朝起きたら、くもっていたので、一日ずらしたのだが、その甲斐もなかったようだ。 2週連続の記録的な大雪の後だから、とにかく雪のあるうちに行っておかなければ・・・ というわけで、今回は大山へ行ってみることにした。 大山ケーブルバス停からスタート。 こま参道を通り、登山道に入ると雪道になる。 下社は雪かきされているだろうから、ここではアイゼンを着けずに登っていく。大山ケーブルバス停から登る場合は、毎度の女坂である。こちらは大山寺がある点で男坂よりもよいのだ。 大山寺の先、下社の手前で登山道をちょっとはずれてトレースがつけられていたようだった。
阿夫利神社下社

阿夫利神社下社

続きを読む