降雪の翌日

昨日雪が降って、今日は晴れ。 となれば、行かない手はない。 山は晴れ渡っていて、霧氷がついている様子はない。ちょっと残念に思いながら、手っ取り早く大倉尾根を登る。 積雪は大したことなかったが、降雪の翌日ということで、雪を楽しむことができた。 山頂に登ると、なんとか富士山も眺められた。
塔ノ岳からの富士

塔ノ岳からの富士

続きを読む

予報ははずれ・・・

外に出た瞬間に今日は中止にしようかと思った。 天気いいと思ったのに、雲が広がっている。明日にすべきか・・・? 迷ったが、結局、行くことにした。 渋沢についても、まったくさえない天気。 フリーパスで行ったので、引き返して、明日出直すという手もあったのだが、とりあえず行ってみることにした。 山にも雲がかかっているところもあったから、霧氷がつくかもしれない・・・ それ以外に期待できそうなものもない。 大倉尾根を登る気にはならず、鍋割山へ登っていくことにした。久しぶりにペットボトルを片手にもって登る。さえない天気でも山荘は混んでいた。 鍋割山のあたりに雪はない。気温が低くて登山道はぬかるんでいなかった。 鍋割山稜にも多少ガスがかかっているものの、霧氷は付いていなかった。 大丸からはうっすらと雪がついて凍っていたので、滑らないように注意していった。 そして、金冷シから大倉尾根の登りに入ると、霧氷の付いた木があった。どうやら来た甲斐があったとわかった。
霧氷

霧氷

続きを読む

高松山の展望

高松山の山頂は眺めが良いので、良く晴れた日に富士山を見に行こうと思っていた。 天気予報は一日晴れということで、絶好のチャンス。 手早く登るためビリ堂経由で行くことにした。 登山道に入る前、うっかり行き止まりの道に入ってしまい、ちょっとだけ時間をロスしてしまった。地図を見ずに適当に歩いてはいけない。 農道から登山道に入り、しばらく登るとビリ堂にたどり着いた。石仏があるだけの場所だった。 さらに登って、分岐を右に行けば高松山の山頂である。広々とした山頂で南~西側の展望が開けている。晴れて、富士山や箱根の山並み、相模湾に大島などがよく見えた。
高松山からの富士山

高松山からの富士山

続きを読む

冬の丹沢(ハズレの場合)

冬の丹沢の楽しみと言えば、展望、雪、霧氷が上げられる。 晴天が多く、空気が澄んで富士山や南アルプスなどの展望を楽しめる機会が多い。霧氷はいつでも見られるというものでもないし、お手軽に楽しみたいなら天気のいい日に展望を期待して行くのが確実である。 さて、今回はちょっと迷った。予報では23日の方が良さそうだった。展望を楽しむなら23日の方が良いだろう。でも、昨日は雨だった。山では雪になっていたかもしれない。 朝、晴れてはいたが、ちょっと雲も多いかなといった感じ。でも雲が出ていたなら霧氷がついているかもしれない。 そんなわけで、今日行ってみることにしたのだが・・・ 電車から丹沢の山を見ても、白くはなっていなかった。昨日は山も雨だったのだろう。 雲は多く、富士山は見えそうもない。塔ノ岳のあたりも雲がかかっていた。 はたして、霧氷がついているか・・・ というわけで、大倉尾根を登っていったのだが・・・ 今朝はあまり冷え込まなかったこともあって、霧氷はついていなかった。 先週のように冷え込んでいたら、きれいに霧氷がついていたかもしれないのだが・・・ 塔ノ岳は展望もなしだった。
塔ノ岳山頂

塔ノ岳山頂

続きを読む

低山の紅葉

今の時期、紅葉を楽しむなら低山である。 大山から三峰山、辺室山と歩くことにした。 大山寺の紅葉も見頃の時期だが、紅葉の名所として有名だから休日は観光客で賑わっているだろう。というわけで、ヤビツ峠から登っていくことにした。 暖かいので、半袖のTシャツ一枚で登っていった。 空気はさほど澄んでいなかったが、晴れ渡って、富士山がよく見えた。
丹沢山塊と富士山

丹沢山塊と富士山

続きを読む