トウゴクミツバツツジ見頃

今年はツツジが早い。 それで、例年よりもちょっと早いが、恒例の主稜日帰り縦走を行うことにした。 西丹沢からツツジ新道を登っていく。 シロヤシオはいまいち花が少ないが、トウゴクミツバツツジはけっこう花も多く見頃になっていた。
トウゴクミツバツツジ

新緑にトウゴクミツバツツジが映える

続きを読む

新緑の季節

引っ越しの関係で3月から4月にかけてなかなか山へ行けなかった。 まだまだ後片付けは終わらず、しばらくは落ち着かないが、それでも山のほうは再開できて、今までどおり行けるようになった。 今は新緑の季節で、いちばん好きな季節である。花も多くなるから、毎週行きたいものである。 さて、今回は宮ヶ瀬周辺の低山をまわることにした。今頃の時期はまだ低い山のほうが花が多くて楽しめるだろうというわけである。 半僧坊前からスタート。まずは経ヶ岳へ登っていく。花を探しながら・・・と思ったが、経ヶ岳の登山道にめぼしい花は見当たらず、何も写真を撮らないまま山頂まで登ってしまった。
東丹沢の山並み

東丹沢の山並み(経ヶ岳から)

続きを読む

里山の春

今年も3月は雪のある山に行きたいと思っていたが、どうもその余裕がない。丹沢はたいした積雪がなかったから雪を楽しむには程遠い。 このところはすっかり暖かくなって4月の陽気である。 それで、今回は春の花を求めて里山を歩くことにした。これまで花のページはしょぼい写真が多かったので、今年こそありきたりの花も含めてしっかり写真を撮ろうと思うのだ。 鶴巻温泉駅からスタート。 弘法山ハイキングコースへ向かう。 花を探しながら登っていった。
キブシ

キブシ

続きを読む

快晴と思ったら・・・

冬の楽しみは雪、霧氷、展望である。 今のところ雪は少ないし、霧氷はいつでも見られるわけではない。 今日の予報は晴れなので、展望を期待して行くことにした。 どこへ行くかちょっと考えたのだが・・・ 最近は長い距離を走ることがなかったため、青梅マラソンの疲れがまだ脹ら脛に残っていた。それで、今回は簡単に行けるところで大山にした。 ヤビツ峠行きのバスは路面凍結のため蓑毛止まりとなっていた。 それで、今回は蓑毛から登っていった。ヤビツ峠にはよらず、直接山頂へ向かう。 下社からのルートと合流すると、少し雪もついていて、それが凍っていたりしたが、登って行く分にはアイゼンをつけなくても問題なかった。 朝のうちは快晴だったのだが、登り始める頃にはかなり雲が広がってしまい、山頂に登っても展望を楽しむことはできなかった。
雨降木

雨降木

続きを読む