低山の紅葉

今の時期、紅葉を楽しむなら低山である。 大山から三峰山、辺室山と歩くことにした。 大山寺の紅葉も見頃の時期だが、紅葉の名所として有名だから休日は観光客で賑わっているだろう。というわけで、ヤビツ峠から登っていくことにした。 暖かいので、半袖のTシャツ一枚で登っていった。 空気はさほど澄んでいなかったが、晴れ渡って、富士山がよく見えた。
丹沢山塊と富士山

丹沢山塊と富士山

続きを読む

畦ヶ丸から丹沢湖へ

西丹沢行きのバスは混んでいたが、その大半は玄倉で降りた。紅葉のシーズンはユーシン方面へ行く人が多い。その分、西丹沢へ行く人は少ないか。 久しぶりに下棚、本棚を見に行くことにしたのだが、下棚まで行ったら、O野さんにバッタリあった。
下棚

下棚

続きを読む

紅葉前線下降中

珍しく大倉尾根を登る。 大倉尾根の中腹からは富士山も見えたが、塔ノ岳の山頂に着いたときはすっかりガスの中で何も見えず。 そのまま、丹沢山へ向かうと雲の外に出て、日も差してきた。 塔ノ岳から先の稜線はすでに紅葉も終わりのようだった。花もそろそろ終わりのようで、塔ノ岳から先ではリンドウもわずかに見られた程度だった。
マユミの実

マユミの実

続きを読む

久々に同角山稜へ

朝はくもりだったが、天気予報では晴れるということで、良くなることを期待して行く。 西丹沢自然教室を出発した時点では、やっぱりくもり。 ツツジ新道を登り、上の展望台まで行くと、展望が開けてきた。 まだくもってはいたが、富士山が見えた。
富士山

富士山

続きを読む

玄倉林道の花

玄倉林道は季節ごとにいろいろな花が見られるので好きな道である。これまで、たいがい下りで利用しており、花を見るのはついでのようなものだった。今回は、林道上の花を探すのをメインに歩くことにした。 今回は久しぶりに玄倉からスタート。 花を探しながら歩いていくと、セキヤノアキチョウジ、ツリフネソウ、ヤクシソウなどいろいろな花が見つかる。
セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ

続きを読む