目立たない花

梅雨入りして、今回もパッとしない天気だが、やはりこの時季の花を見たくて山へ行った。
さあ、今回はどんな花が見られるか・・・
期待していたものの、今回はいまいち花が見られない。

しかし、まったく目立たないながら、この時季に見たい花をみることができた。
いつもと微妙にコース設定を変えたおかげで、初めての場所でハコネランやジガバチソウを見られたのはよかった。

ハコネラン
ハコネラン
ジガバチソウ
ジガバチソウ

しかし、他にはあまり花を見つけることができず。

続きを読む

梅雨時も捨てがたい

まだ梅雨入りしていないとはいえ、もうほとんど梅雨入りしたのと同じで、天気はパッとしない。
しかし、梅雨時もいろいろな花が咲き、できるだけ見に行っておきたい。
というわけで、花を探しに行った・・・

ウメガサソウ
ウメガサソウ
コアジサイ
コアジサイ
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ群生

ヤマオダマキはよく見ているが、今回はけっこう群生していた。これだけまとまって咲いているのを見られるとは思わなかった。

続きを読む

今年のシロヤシオ

西丹沢に行きたかったが、混雑を回避することにした。
大倉行きのバスも満員だった。乗車時間が短いからいいものの、車内はかなりの賑わい。マスクをつけているとはいえ、混み合う車内でしゃべりまくるのはどうかと思った。

大倉尾根を登った。
塔ノ岳の山頂はいつものように賑わっていたが、丹沢山へ向かうと一気に人が少なくなった。この時期、塔ノ岳に登って、シロヤシオを見ないのはもったいない気もする。
今年のシロヤシオは当たり年というほどではないが、そこそこ咲いていた。花付きの良い木はけっこうあったが、以前びっしりと花を付けた木がたいして花を付けていなかったり、明らかに当たり年ほどには花がなかった。
トウゴクミツバツツジのほうはまだ咲き始めである。
山の上は完全にくもっていたので、展望なし。
無理して蛭ヶ岳まで行く必要もないので、鬼ヶ岩あたりで引き返してもよかったのだが、結局、蛭ヶ岳まで行ってしまった。
シロヤシオは棚沢ノ頭から鬼ヶ岩ノ頭あたりがよかったが、若干まだ蕾の木もあった。

トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
続きを読む

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクは花期が短いから、見たいと思っても、タイミングが合うかどうかが問題である。今年は例年より早いだろうから、そろそろ咲いている頃では・・・というわけで探しに行った。
(すでに咲き始めているシロヤシオも気になるが、2回続けて西丹沢へ行くのもどうかと考えた。)

そして、久しぶりにヤマシャクヤクの花に会うことができた。2014年以来だろうか。
今回はこれさえ見られたら、あとはもうどうでもよかった。(といったら言い過ぎか?)

ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク

トウゴクミツバツツジが咲いていた。(やっぱり早い)

続きを読む