私の使用しているプリンターのインクカートリッジの型番がいつのまにか変わっていた。
型番が変わっても従来どおり使えるので、特に気にすることもなかったのだが・・・
何気なく、以前のカートリッジと新しいカートリッジを比べてみたら、外見もちょっと変わっていたし、中も変わっていることがわかった。
そして・・・
インクカートリッジ内部のスペースがちょっと狭くなっているではないか!
ということは、インクの容量が従来よりも減ったということだろう。
つまり、インクカートリッジの交換頻度が高くなるわけだ。
そりゃないぜ、C社!
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
「画彩」
写真印刷用のインクジェットペーパーはまだけっこう残っているのだが、何気なく、富士フイルムのインクジェットペーパー「画彩」の「写真仕上げPro」というのを買ってきて、プリントしてみたら、きれいにプリントできた。
これまで複数のメーカーの写真用紙を試して、いずれも微妙に色合いが異なり、満足いかなかったが、今回は十分に満足いく色になった。
とりあえず、2L判の用紙にフチなし全面印刷で何枚かプリントしてみたが、
「びゅ~りふぉ~!」
プリントした写真を見ただけでは、写真屋でプリントしてもらったのかパソコンでプリントしたのかわからない。
パソコンのモニターで見るのもいいが、やはり写真はプリントして見たいものである。
よ?し、インクと用紙をもっと買ってきて、せっせとプリントすることにしよう!
カラープリンター
写真の印刷を目的にしたプリンターは今使っているので3台目になる。これまでに買ったプリンターはC社とE社で、どちらもきれいに写真をプリントできるのだけど、いろいろ違いもあるので、比較してみよう。
E社のプリンターは「ぎ~こ、ぎ~こ」とけっこう音がするのに対して、C社のほうは静か。
C社のは印刷も速い。しかし・・・たま~に印刷するだけの私が使う場合、最初の1枚目をプリントするのにけっこう待たされる。
印刷を実行させても、プリンターはなにやら入念にウォーミングアップでもやっている様子で一向に印刷を始めない。(さっさと印刷しろよな! と言いたくなる。)
E社の場合、しばらく使っていると、目詰まりが多くなるのが気になった。目詰まりすると、きれいに印刷できなくなるので、クリーニングするのだが、しばらくするとすぐまた目詰まり。なんだか、だんだんクリーニングの頻度が多くなるような気がした。
なお、ここで書いたのは、これまで私が使ってみての感想であり、現行機では改善されているかもしれない。
パソコンのプリンターは年々性能が向上しているが、値段のほうは上がることはなく、それどころか安くなってきたような気がする。
しかし、その反面、インク代のほうは以前よりも高くつくようである。最近のカラープリンターは各色ごとにインクカートリッジが別々になっていて、経済的なんて言われている。しかし、カートリッジ1つが1,000円ぐらい。6色プリンターだと6色まとめて多少割り引いても5,000円はするから、ばかにならない。
プリンター本体を安く売って、インクで儲けているように思えてならない。
写真のプリントはむずかしい
久しぶりにパソコンで写真を印刷した。
職場の文化祭の展示に写真を出せって言われて、それじゃってわけで印刷することにしたのだ。
ちなみに、別に私の写真がきれいだから出せというわけではなく、下手でも何でも出品すれば、課の得点になるからである。(得点とは、現在、職場で行われている文化祭・体育祭における得点であり、課対抗で得点を競い、最終的な順位に応じて、賞金が出るのである。)
最近のプリンターは写真も本当にきれいに印刷できるから良い。
A5版ぐらいのサイズに印刷する(A4の用紙に写真を2枚印刷する)と、まずまずの大きさになるから、私はこのサイズに印刷することが多い。
最近のプリンターは性能が良く、普通に使う分には、写真屋いらずだが、色合いにこだわったりすると、大変なことになる。
同じ写真でも用紙によって微妙に色合いが変わってしまうのである。
プリンターメーカー純正の用紙に印刷したからといって、納得のいく色に印刷してくれるとは限らない。
モニターで見るのと印刷するのとでは違うというのもあるが、用紙によっても違ってくるからやっかいである。
用紙ごとにカラーバランスを調整するしかないのかもしれない。
これは、以前使っていたE社のプリンターでも現在使っているC社のプリンターでも一緒だから、パソコンで印刷する限りついて回る宿命のようなものかもしれない。
写真屋でプリントしてもらうのが、色補正もしてくれるので、一番いいのかもしれない。
(店頭で自分で機械を操作してプリントするのだと、納得いく色にプリントできるとは限らないようだ。)
USBハブ
私のパソコンにはUSBポートが5つあるが、すべてふさがっている。
そのため、パソコンにつなぎたくてもつなげないでいるものがいくつかある。
普段あまり使わないから、使うときだけ、他の機器をはずして接続すればいいと思ってきた。
でも、実際、それもなんだか面倒くさいから、USBハブを買ってきた。
USBハブの裏面に強力磁石がついているのを買ったので、パソコンの側面にピタッとついて邪魔にならない。
ところが・・・パソコン側面にくっつけたUSBハブを外したら、パソコン側面に磁石だけ残ってくっついていた。(^^;)
接着剤よりも磁石の方が強かったらしく、たった1回で磁石が2つとも取れちゃったのだった。
私が買ったUSBハブにはLEDがついていて、パソコンに接続すると青く光って、ちょっときれい。
ところが・・・さて寝ようと思って、パソコンの電源を切ってもLEDはついたままだった。
パソコンのコンセントを抜かない限り光り続けているようだ。
こんなことなら、LEDなんてついてないのを買えばよかった。