ジャケツイバラ

今日は寄~雨山峠~鍋割山~塔ノ岳~ヤビツ峠~蓑毛のコースを歩いてきた。 各種のウツギがあちこちで咲いていた。 塔ノ岳付近ではトウゴクミツバツツジもチラホラ残っていたが、さすがにもう終わりといったところ。代わりにヤマツツジがあちこちで咲いていた。 ジャケツイバラは近くで見たことがなかったので、どこかにないかと思っていたら、最後になんとか見ることができた。
ジャケツイバラ

ジャケツイバラ


シロヤシオ見頃

今日は大倉から焼山登山口まで縦走した。 シロヤシオが見頃で、トウゴクミツバツツジも標高の低いところではけっこう咲いていた。 シロヤシオに関してはこの週末がピークで、来週はトウゴクミツバツツジに主役交代だろう。
シロヤシオ

シロヤシオ


シロヤシオ満開

ツツジが見頃を迎えたようなので、今日は西丹沢から大倉まで縦走した。 ツツジ新道はすでにシロヤシオが見頃だった。ここまで一気に咲いてしまうとは思わなかった。今年のシロヤシオは花付きが良い。石棚分岐のあたりまで登ると、さすがに蕾が多かったが、それでも咲き始めてはいたから、もうすでに見頃である。 檜洞丸から蛭ヶ岳にかけてもあちこちでシロヤシオが満開だった。(蕾のところもあった。)トウゴクミツバツツジも咲き始めていたが、シロヤシオと比べるとまだずっと少なかった。 鬼ヶ岩のあたりはまだ蕾だったが、いっぱい蕾を付けていたので来週あたりはきれいに咲いていることだろう。 塔ノ岳北面もすでに見頃になっていたが、山頂付近はまだ蕾の木が多かったので、来週がピークか?
シロヤシオ満開

シロヤシオ満開

写真のシロヤシオは檜洞丸~蛭ヶ岳間で撮ったもの。クリックすると拡大します。

新緑の季節

今年のゴールデンウィーク、事前の予報では天気はいまいちと思っていたが、結果的には晴れが多かったような・・・昨日の雨も朝までで、午前中から晴れたし、こんなことならちょっと遠出もできたかなんて思ってももう遅い。 今日は西丹沢へ行ったが、犬越路経由で檜洞丸に登っていったので、富士山がよく見えた。この時期、新緑の山並みもきれいで好きである。
新緑の山並みと富士山

新緑の山並みと富士山

下山は同角山稜を下り、大石山からは主脈の展望も楽しめた。 今年は例年より花が早いようで、エイザンスミレはもう終わりのようだった。コイワザクラはいっぱい咲いており、コミヤマカタバミもすでにいっぱい咲いていた。アカバナヒメイワカガミも咲いていたし、大石山の大石のところではシロヤシオも咲き始めていた。