2020年スタート

事前の天気予報で、元旦は南の海上に雲がありそうなことを言っていたが、夜明け前に外に出てみたら、予報どおりに雲が多くて、こりゃダメか・・・
それでも雲の上に昇ってくるのを待てば、とりあえず初日の出は見られそう。外は寒いので、7時までは小屋の中で待機していた。
外に出てからも、しばらく待たされた。

太陽が雲の上に出るのを待つ
太陽が雲の上に出るのを待つ

そして、ようやく日が出て来た・・・

続きを読む

2019年の終わり

鍋割山荘は宿泊なしの営業となったが、大晦日だけは宿泊可能となっているので、久しぶりに鍋割山荘で年越しすることにした。

昼食後、のんびりと出発。ちょっとのんびりし過ぎたかと思いつつ、西山林道を歩いて行った。大晦日とはいえ、日帰りで山に登る人も少なくないのか、下山してくる人たちとすれ違った。
林道終点でペットボトルを持っていった。今回は、普段より荷物が多かったのだから、無理することなかったか?

出発が遅かったし、歩くペースも遅くなったので、山頂に着いたのは4時近かった。小屋で受付を済ませたのち、外に出ていけば、まもなく日没となった。
富士山の眺めの良い山頂だが、今回は工事中のためいつもの場所に立つことができず。
それで、少し下から写真を撮った。

夕暮れの富士山
夕暮れの富士山
続きを読む

沼津アルプス

沼津アルプスは標高400mにもとどかない低山だが、ロープや鎖が設置された急斜面も多く、低山だからと侮れない山である。
今回は、北から南へと歩いていった。

沼津に到着すると、富士山が見えたが、くもっていた。
バスで黒瀬まで行く。
そして、黒瀬バス停からスタート。
まずは香貫山に向かう。車道沿いに少し進んだところで登山道に入る。香貫山は公園として整備されており、山の中に舗装された道路も通っていた。途中、公衆トイレに寄っていった。
山頂の手前でちょっと寄り道すると、富士山などが眺められた。
香貫山の山頂からは展望は得られない。
展望台があるので寄っていった。展望台のあたりは完全に公園として整備されていた。展望台からは富士山がよく見えた。雲が多かったが、青空が覗き始めていた。南アルプスも見えたし、南の方を見れば、これから向かう沼津アルプスの山並みが見えた。

展望台から見た富士山
香貫山展望台から見た富士山。手前に愛鷹連峰。
沼津アルプス
展望台から南、沼津アルプスを望む
続きを読む

宮ヶ瀬周辺の低山徘徊

Date:2019/12/01
Route:野外センター前~仏果山~高取山~宮ヶ瀬ダム~南山~鳥居原園地~宮ヶ瀬


12月に入り、紅葉は麓まで下りてきて、いよいよ終盤。
そこで、今回は宮ヶ瀬湖周辺の低山を歩くことにした。
野外センター前から仏果山へ登っていった。
朝のうちはくもっていたが、次第に晴れてきて、仏果山の山頂からの眺めもまずまずだった。

大山
大山遠望(仏果山から)

仏果山から高取山へ向かう。
高取山でも展望台に登って展望を楽しんだ。

東丹沢の山並み
表尾根~丹沢主脈の眺め(高取山)

高取山から宮ヶ瀬ダムへ下る。途中、きれいな紅葉もあった。

紅葉
紅葉

宮ヶ瀬ダムに下って、前半戦終了。

蛭ヶ岳方面の眺め
宮ヶ瀬ダムから蛭ヶ岳方面の眺め

宮ヶ瀬ダムから南山へ向かう。
南山からは高取山、仏果山、大山などを眺めた。

高取山、仏果山、大山の眺め
高取山、仏果山、大山などの眺め(南山)

南山から権現平を越えて、鳥居原園地へと下っていく。
所々で紅葉が見られた。

紅葉
紅葉
宮ヶ瀬湖にかかる虹の大橋
虹の大橋

車道に降りると、まもなく鳥居原園地。
そのまま車道を進んで行くと、きれいな紅葉があった。

紅葉
紅葉

宮ヶ瀬バス停まで行って、今回の山歩きは終了。


宮ヶ瀬から大倉へ

Date:2019/11/16
Route:三叉路~丹沢山~塔ノ岳~大倉


久しぶりに宮ヶ瀬から丹沢山へ登ることにした。
三叉路から丹沢山までは距離が長いが、傾斜の緩い部分が長いということでもある。だから、前半はけっこう快適に登っていった。

仏果山
仏果山

各ピークは巻いていくので、 アップダウンは少ない。台風19号の影響で林道ではあちこちで崩落があったが、こちらの登山道に影響はなかった。
ほとんど展望の開けないコースだが、紅葉が1000m以下におりてきているだろうから、そちらに期待していった。

紅葉
紅葉
黄葉
紅葉
紅葉

丹沢三ツ峰への登りからはちょっときつくなる。前半はまったく人に会わなかったが、このあたりからチラホラと登山者とすれ違った。
丹沢三ツ峰はけっこうアップダウンがある。
本間ノ頭と無名ノ頭の鞍部からは大山方面が見え、無名ノ頭からの下りでは蛭ヶ岳がよく見えた。

蛭ヶ岳
蛭ヶ岳
紅葉
黄葉

丹沢山まで登ると、一気に登山者が増えた。山頂からは富士山が見えたが、午後になると西側の眺めは霞んでしまうから、さほどよくもない。

富士山
丹沢山から見た富士山

丹沢山から塔ノ岳へ向かう。
午後になると、東側の眺めがよくなり、竜ヶ馬場からは大山などがよく見えた。

大山
大山(竜ヶ馬場から)

塔ノ岳からも大山や表尾根などの眺めが良かった。江ノ島方面もよく見えた。

表尾根と大山
表尾根と大山(塔ノ岳から)

鍋割山荘の営業時間がすでに終わっていたこともあって、今回はあっさり大倉尾根を下った。

表尾根と大山
表尾根と大山(花立から)

丹沢三ツ峰のコースはヤマビルがいるため敬遠しがちだが、今頃の時季になれば安心して楽しめるコースである。次は雪のある時季に行ってもいいかもしれない。