歪んだ水平線

どこかの海で撮った写真。 歪んだ水平線 普段使っている標準ズームの広角側で撮ったものだが、水平線がぐにゃぐにゃと歪んでいる。 普段は山でしか写真を撮らないから、多少の歪みは感じても、ここまではっきりとはわからない。 レンズの性能がはっきりとわかってしまう写真である。 3年前に買った手ブレ補正付きのレンズで、それほど安くはなかったし、サイズも小さくはない。 しかし、もう少しきれいな写真を撮りたいなら、もう少しいいレンズを買わなければならないということか。 今のレンズよりもちょっと大きく、値段も高いが、よさそうなレンズがあるので、ちょっと見に行ってみた。しかし、人気があるらしくて、品切れ。 買い替えはもう少し先・・・だろうか?

発掘した写真1

撮りっぱなしで未整理だった写真のチェック作業を進めている。 撮ったときは気がつかなかったが、今になってよく見ると、新たな発見があったりする。 一昨年の5月、ギンランと思って撮った失敗写真をよく見たら、実はササバギンランであることが判明・・・なんていうのがあった。 完全な失敗写真だったので、どうしようもないのだが、それとは別の日に別の場所で撮った写真がある。 某小屋でギンランが咲いていると教えられて撮ったのだが、これもササバギンランではなかろうか? ササバギンラン? わかる人がいましたら、教えてくださいませ。 ・・・とはいうものの、このブログは見てる人少ないから、むずかしいかな・・・ 撮りためた写真のチェック作業は順調に進んでいるが、このペースで進めていっても、年内いっぱいかかってしまいそうな予感。「日暮れて道遠し」である。

オベリスク

10月7日の鳳凰三山については、写真をいっぱい撮ったもののレポートには一部しか掲載できなかった。 そこで、今回は、地蔵岳のオベリスクの写真をいくつか掲載してみたい。 まずは、観音岳を下って、赤抜沢ノ頭への登りに入る前、おそらく鞍部のあたりから見たオベリスク。? オベリスク 続きを読む

望遠レンズ

この写真を撮ったときには活躍してくれました。 春の女神 しかし・・・山へ行くのに、交換レンズは荷物になるから、毎回持ち歩くわけにもいきません。 昨年、マクロレンズを買ってからは、ほとんど出番を失い・・・ 気がついたら、カビがはえてしまっていた。(>_<) かなり前に気づいたのだけど、今日、ようやく修理(カビ取り)に出してきた。 ゴールデンウィークだし、かなり日数がかかりそうだけど、出番の少ないレンズだから、さほど支障もないでしょう。