設定まちがえた

昨日はTheme Switcherを使って、うまくいったと思ったら・・・
今日はなんだか様子が変?
何気なくFirefoxで開いてみたら、テーマが違う!
うかつにも管理画面で別のテーマを選択してしまっていたのだった。
さっそく元のテーマに戻して、今度こそ大丈夫と思ったら・・・
Firefoxでは、Theme Switcherがうまく機能してくれない。
Internet Explorerでは問題ないようなのだが・・・

Firefoxでは、IEのレンダリングエンジンでページを表示させることができるので、試しにIEのレンダリングエンジンに切り替えたところ、問題なく表示できることがわかった。
というわけで、FirefoxでもTheme Switcherを機能させることは可能だが、デフォルトの設定ではダメなようである。

WordPressを2.0から2.1にバージョンアップすると、プラグインがうまく機能しなくなるケースがあるが、これもそのパターンだろうか?


Theme Switcher

WordPressではテーマという機能を使って、サイトの表示イメージを簡単に変更できるのだが、Theme Switcher というプラグインを使うと、複数のテーマを用意しておいて、見に来た人が好きなテーマを選べるようになる。
これは、おもしろそう!
というわけで、試しに使ってみることにした。
サイドバーの一番上に「テーマ」というのがあって、「EasyAll」と「Pool」という2つのテーマが表示されている。
従来のテーマが「EasyAll」で今回新たに用意したテーマが「Pool」である。
で、このテーマをクリックすると、テーマが変わる。

ただし、まったく問題がないわけでもなく・・・
先日、WordPressをバージョンアップした影響だと思うが、プラグインの動作に問題があるのか、このプラグインを有効にすると、管理画面でテーマの編集ができなくなってしまうのである。(もっとも、これは管理サイドの問題で、見るほうには影響ないと思うのだが・・・)


スパム対策は続く

当初は完璧と思われたスパム対策掲示板も、長く使っていると、ときおり迷惑投稿されることがでてきた。 しかし、掲示板も改良されてきているので、新しいのに差し替えたら、迷惑投稿は見られなくなった。 ただし、ときおり迷惑投稿でないものまで、引っかかってしまうこともあるようなので、う?む・・・である。 また、サーバー上のファイルをチェックすると、迷惑投稿は拒否しても迷惑画像がサーバーに残っていることがあるので、ときどきチェックして削除しなければならない。 写真ならJPEGファイルが普通だが、最近はGIFファイルが見られるようになった。GIF形式だと256色しか表示できないから写真には不向きなはずだが、どうやらアニメーションGIFのようである。写真をアニメーションGIFにすると、一見してビデオのように見えるというわけである。 投稿する画像が写真に限定されているなら、GIF形式は投稿不可としてもいいのかもしれない。 もっとも、今のところ、私の管理している掲示板では、投稿自体を拒否できているので、問題ないのだが。

ブログロール

ブログロールとはブログ用のリンク集のことである。 普通のホームページのリンクとちがって、ブログではフィードによって更新チェックをできるのが特長である。 So-net blog における「読んでいるブログ(RSS)」というのがこれにあたる。 更新順に並び、更新日が表示され、「NEW」という表示までつく。 実際には、タイムラグがあり、更新されてすぐに、反映されるわけではないが、ブログをチェックするのに役立つことに変わりはない。 WordPressでブログを作るにあたっても、当然、このようなブログロールを作りたかったのだが、今のところうまくいっていない。 更新日の表示とか更新順に表示させるような設定項目はあるのだが、どうもうまくいかない。 WordPressで作られた他のブログサイトを見ても、更新日が表示されているのを見たことがないので、現状では、更新日を表示することはできないのかもしれない。 もちろん、単に私の設定が悪いだけかもしれないのだが・・・

So-net blog のデザイン変更

So-net blog 「丹沢ランニング・レポート(暫定版)」のデザインを変更した。 So-net blog でも、かなりの程度自由にデザインできるようになったので、さっそく試してみたのである。 CSSを自由に編集できるようになったので、かなり自由にデザインできることになったのだが、丁寧にやろうとしたら、かなり面倒くさい。 だから、今回は、ほとんどやっつけ仕事で、大雑把なデザインになった。 こっちのブログもそうだが、So-net blog についても、「ここを直した方がいい」と気がついたら、適宜修正していくことにしよう。