スタイルシートのすすめ

HTML&スタイルシート レイアウトブックホームページ上の文字のサイズとか色、そして背景色などのデザインはHTMLでも設定できるし、ホームページ・ビルダーなどのソフトを使えば、HTMLの知識がなくても、誰でも簡単にデザインできる。 しかし、数年前から、ページのデザインは基本的にCSSで設定することにして、HTMLではデザインしないことにした。ホームページ・ビルダーでもCSSの編集は可能だが、ほとんどの場合、CSSはテキストエディターで編集しており、ホームページ・ビルダーではCSSの編集すら行っていない。 HTMLファイルにCSSを書き込むこともできるが、別ファイルにしているので、HTMLファイルはシンプルになっている。 HTMLでは構造のみを記述して、デザインはCSSに記述することにしたのである。 CSSを使うメリットはいろいろあるとはいえ、その多くは見た目にはわからないかもしれない。 しかし、CSSを使わないとデザインできないことも多いのは確かである。 行間や余白の設定などがそうだし、テーブルのデザインもそうである。 ランニング・レポートの目次ページの表やプロフィールのページの表などCSSを使わないとこのようにはデザインできないだろう。 罫線のデザインや左右の余白はCSSで設定しているのである。 そして、もうひとつ。 CSSの知識があれば、ブログのデザインも自分の好みで変更することができる。 So-net blogの場合、以前はSo-netで用意したスキンを選択するだけで、自由なデザインができなかったが、最近はCSSやHTMLの編集が可能になった。 おかげで、既定のちっこい文字を読みやすいサイズに変更することもできた。 しかし、ブログのデザインを変更するにはCSSの知識が絶対に必要である。CSSを編集する以外にデザインを変更することはできないのだ。 私の場合、「HTML&スタイルシート レイアウトブック」という本を読んで、CSSを覚えた。 CSSを使うと、上に書いたことだけでなく、きめ細かなデザインが可能になる。 ホームページをきれいにデザインしようと思うならば、間違いなくCSSを覚えたほうがよい。 (私のサイトを見て、CSSを覚えても、この程度のデザインしかできないのか! というのはなしね。) ただし、CSSでページをデザインをする際、ブラウザーによって表示が違ってしまう場合がある点に注意が必要である。これはCSSの問題というよりもブラウザー側の問題なのだが。ブラウザーによって正しく表示できないことがあるのだ。

スパムブログの脅威

ここしばらくは、XREA上のページも普通に表示されるようで、とりあえず問題解決はした・・・かと思ったが、まだまだ油断できない状況にあるようである。 XREAのユーザー掲示板を見ると、連日、システム障害に関する書き込みがある。私の利用しているサーバーはよくても、他のサーバーでは障害が発生しているところも多いようである。 掲示板をいろいろ見ていくと、どうやらスパムブログが問題を起こしているようである。 スパムというと、メールや掲示板の投稿、トラックバックがあったが、ブログにもスパムがあったのだ。 アフィリエートサイトへのトラフィック水増しや検索結果の操作を目的として、多数の他人のブログ記事から文章をかき集めて盗用し、自動生成しているブログがあるらしい。まともなブログに見せかけて、実はすべて他のサイトの記事を流用しているだけの偽ブログサイトである。 同じサーバーにこういう自動生成のスパムブログを設置されると、サーバーに多大な負荷がかかるため他のユーザーが迷惑を被ることになるのだ。 サーバー側でこうしたスパムブログを徹底的に排除してくれないことには根本的な解決にはならないようである。

進化したSo-net blog

「丹沢ランニング・レポート(速報版)」として利用しているSo-net blogは、リニューアルした当初、トラブルが多かったようだが、かなり機能が向上したようである。 複数ブログ開設、アクセス解析ほかいろいろと機能が拡充された。 そして、CSSのほか、HTMLも編集できるようになったので、かなり自由度が高くなった。 そこで、さっそくHTMLをちょっといじってみた。 ささいなことだが、従来ならページのタイトルは「丹沢ランニング・レポート(速報版):So-net blog」というように必ず「So-net blog」というのが入っていたのだが、HTMLを編集した結果、「丹沢ランニング・レポート(速報版)」とすることができた。 また、GoogleのAnalyticsやウェブマスターツールなども使えるようになった。 なお、URLも変更になった。 【旧】http://blog.so-net.ne.jp/konoha/ 【新】http://konoha.blog.so-net.ne.jp/ ただし、旧のURLでもアクセス可能である。 複数のブログを作成できるようになったのだし、レンタルサーバーの調子が悪いなら、WordPressをやめるという考え方もあるだろう。 でも、やっぱり、それでもWordPressをやめる気にはなれない。 Webサービス型のブログと違って、自分でサーバー上に設置するサーバーソフトウェアの場合、自由にカスタマイズできるし、プラグインを使って簡単に機能を追加することもできる。 So-net blogはリニューアルによって大幅に機能が向上したが、それでもWordPressのほうがはるかに自由度が高いことに変わりはないのだ。

ジオプラス

今週はアクセスが増えているな?と思っていたら、もうゴールデンウィークである。 例年、この時期はアクセスが増えるのだ。 こういう時期にレンタルサーバーが不調では困るのだが、どうもまだまだ安定していないようである。 Yahoo!ジオシティーズは無料のホームページサービスだが、有料サービスのジオプラスは、月額525円で、容量1GB、CGIが使用可能で、独自ドメインも無料で取得できる。 http://www.*****.com?のように好きなURLを取得できるというわけである。 現在の私のサイトのURLは、http://www004.upp.so-net.ne.jp/tanzawa/?と長いが、短くて覚えやすいURLにすることができるわけだ。 CGIはPerlのほかPHPも使えるから、これはいいかも! と思ったのだが・・・ データベースについて調べてみたら、MySQLは使用できないようである。 それではWordPressは使えないから、今のところジオプラスは却下! である。

困ったサーバー(その2)

サーバーにつながりにくくなったといっても、毎日そうなるわけではないし、長時間にわたって全然つながらくなってしまうというわけでもない。 たいがいは、夜で、つながらない場合もちょっと時間をおいてアクセスすればつながるというケースが多い。 だから、いつも普通に見られるという人も少なくないのだろう。 しかし、やっぱり、ときどき不安定になって、つながらないことがあることは確かなようであり、良い状態にはないようである。 「Internet Explorer ではこのページは表示できません」 こんな表示は見たくない。 ストレスなく表示してくれないと困るのである。 レンタルしているサーバーの掲示板にwebmasterから「大量のブログを自動生成しているサイトへの制限について」という書き込みがあった。 CRON等で短時間に数百、数千のファイルを更新するなどの処理を行うサイトが急増しているということで、サーバーに大きな負荷をかけて他のユーザーに迷惑をかけている人が増えているようである。 そのため、サーバー側で自動的に制限をかけることにしたということである。 これによって事態が改善されることを期待したい。 とにかく、当分は、様子を見ることにするが、他のレンタルサーバーも注意してみていくことにしたい。