携帯読書端末が欲しい

毎月、多くの本が出版されている。 しかし、書店のスペースは広がらないから、毎月、多くの本が書店から姿を消していることになる。 書店に並べられている間に買っておかないと、あとになってほしいと思っても手に入れるのが困難になってしまう。 最近は、インターネットで家にいながらにして本を買うことができるようになった。 書店に並んでいなくても、在庫があれば簡単に購入できるから良い。 しかし、品切れになってしまうと、入手は困難になる。 そうなったら、古書を探すしかないかもしれない。 丹沢関係の本もすでに品切れになって入手困難な本が少なくない。 売れる見込みがあれば増刷もするだろうが、次から次へと新しい本は出版されるし、増刷されずにそのまま絶版となってしまう本は少なくないだろう。 最近は、電子書籍が普及してきた。 紙の本と違って、品切れの心配がないというのがよい。 インターネットでダウンロード販売しているので、紙の本のように場所を取るわけではないし、新しい本が大量に出版されて、店頭から消えてしまうといった心配もない。 紙の本に対する愛着というものもあるが、書棚がすでにいっぱいで、置き場所に困っている現状を考えると、電子書籍は場所を取らずに良いという一面もある。 私の好きな作家さまは、最近は、紙の本よりも電子出版の方が多く、インターネットでのダウンロード販売もしくは、CD-ROMという形態で新作を発表することが多いので、それに合わせて、私もパソコンの画面で本を読むことが多くなった。 その後、紙の本も出版されれば、当然のごとく買うのだが、いまだ紙の本という形で出版されていないものもあり、これについてはパソコンで読むしかない。 通勤電車で本を読むというのが長年続いている読書スタイルだが、電子書籍でしか出版されていない本があるので、携帯読書端末が欲しくなってきた。 しかし、何を買うかが問題である。電子書籍の規格は、PDF、.book、XMDFなどいろいろあって、それぞれ使える機種が限定されてくる。 その他、ソニーのリブリエや松下のシグマブックなどの専用の読書端末もあるし、最近は、携帯電話でも本を読めるようになっている。 こうなると、もう、何を選んでいいのかわからなくなってくる。 とりあえず、PDFか.bookのどちらかが読める(両方読めるとなお良い)携帯読書端末がほしいものである。 そんなことから、マイクロソフトのOrigamiプロジェクトなんかも気になる今日この頃だが、本当に、何かいいものはないだろうか?

カシミール3D

「カシミール3D」は、地図ブラウザ機能を基本に、風景CG作成機能、GPSデータビューワ・編集機能、ムービー作成機能、山岳展望機能などの多彩な機能を搭載したソフトであり、ダイヤモンド富士を見るうえでも非常に役立つソフトである。 インターネットのホームページから無料でダウンロードでき、CD-ROM付きの解説本も発売されているので、すでに利用している人も多いと思う。 詳しくは、「カシミール3D」のホームページを見てほしい。 http://www.kashmir3d.com/ このソフトを使うには、国土地理院の数値地図が必要で、以前はこれがけっこう高くて、なかなか手が出なかったのだが、「カシミール3D」の解説本には国土地理院の数値地図を収録したCD-ROMが付いているため、非常に安価に入手できるようになった。 特にお薦めは下記の2冊である。この2つの違いは、入門のほうはCD-ROMで、5万分の1地形図を収録しているのに対し、図解事例集のほうはDVD-ROMで、2万5千分の1地形図を収録している点である。 カシミール3D入門―山と風景を楽しむ地図ナビゲータ カシミール3D入門―山と風景を楽しむ地図ナビゲータ
  • 作者: 杉本 智彦
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本
「カシミール3D入門」CD-ROMに収録されている地図 50mメッシュ(標高)(全国分) 20万分の1地形図(全国分) 5万分の1地形図(関東甲信越) すぐできるカシミール3D図解実例集〈1〉初級編 すぐできるカシミール3D図解実例集〈1〉初級編
  • 作者: 杉本 智彦
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本
「カシミール3D 図解実例集1(初級編)」DVD-ROMに収録されている地図 50mメッシュ(標高)(全国分) 20万分の1地形図(全国分) 2万5千分の1地形図(関東甲信越) 国土地理院発行の数値地図等を利用してホームページ等の新たな成果品を作成する場合、測量法の規定により、国土地理院長の複製又は使用の承認を得る必要があるということだ。 手続きには「複製(測量法第29条)」「使用(法第30条)」の2種類があり、数値地図50mメッシュ(標高)から立体的な地図を作るような場合、「使用」に該当する。 また、ホームページに、ページの内容を補足する挿し絵的に、少量の地図(地図画像3枚まで)を掲載する場合は、出典の明示をすることで、書面による申請は必要ないということである。 その場合、地図をアップロードしたら、参考のためにURLまたはホームページを出力したものを、国土地理院へ送付することになる。 以上、写真集のページに使用している丹沢の概念図を掲載するにあたって国土地理院に問い合わせた際の回答である。