RAMディスク

32ビットOSでは4GBを超えるメモリは使用できない。 それにもかかわらず8GBのメモリを積んだ我がパソコン。 まったく無駄にメモリを増やしたわけではない。 OS管理外のメモリをRAMディスクとして使用しているのである。 RAMディスクなど昔のMS-DOSの時代のものと思っていたが、今の時代にもあったのだった。 RAMディスク上のデータは電源を切れば消えてしまう。 しかし、シャットダウンする前にRAMディスク上のデータをハードディスクにバックアップし、電源を入れると、そのデータをRAMディスクに復元することによって、ハードディスクと同様に使うことができる。それをソフトが自動的にやってくれるというわけである。 試しにFirefoxをRAMディスク上にインストールしてみたところ、さすがに速い。 ハードディスクのInternet Explorerがあまりにも遅く感じられるため、最近はもっぱらFirefoxを使うようになってしまった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.