前夜は7時半頃には寝てしまい、ぐっすりと眠ることができた。
夜中の3時半頃、他の人のたてる音に目が覚めたが、8時間も眠れたのだから十分である。4時になると、外に出る準備をし、日の出の前に外に出る。期待どおり、晴れ渡っており、夜明け前の北アルプスの山並みが眺められた。

日の出前の燕岳
4時半過ぎ、そろそろ日の出の時間だが、なかなか日が出てこない。雲の上に日が昇るのを待っていたら、雲の下が赤くなってきた。

日の出(雲の下)
雲の上に出るまでもうしばらく待たなければならなかった。

日の出(雲の上に出る)
日の出の後、ほんのりと赤くなった槍ヶ岳を眺めた。

ほんのり赤くなった槍ヶ岳
そして、燕岳。

燕岳
朝食後、出発準備。とはいっても、縦走するわけではないから、のんびりしたものである。
明け方は寒かったが、この頃には風も収まり、暖かくなった。
天気は快晴で、素晴らしい展望。
すぐに下山したのではもったいない。
まずは燕山荘の前から写真を撮る。

槍ヶ岳方面の眺め
それから、また燕岳の山頂まで行くことにした。
山頂でまた展望を楽しむ。

北燕岳の向こうに立山、剱岳、針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳などが眺められた

裏銀座の山並み(双六岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳など)
展望を楽しんだ後、引き返す。
稜線上にはいくつも奇岩があるので、写真を撮りながら戻っていく。
まずは、メガネ岩。

メガネ岩と槍・穂高連峰の眺め
こちらはイルカ岩。

イルカ岩と槍ヶ岳
燕山荘まで戻ると、十分に楽しんだので、下山することにした。
合戦尾根を下る。
しばらくは展望を楽しみながら下っていく。

合戦尾根を下る
合戦沢の頭で右に折れると、展望を楽しめるのもそろそろ終わりである。
右手に大天井岳とさらにその右に槍ヶ岳が見える。

名残の大天井岳と槍ヶ岳
急斜面を下って、合戦小屋までたどり着いたところで、休憩。
ポカポカと暖かいので、上着を脱いで薄着になる。ピッケルもサングラスもカメラもしまって、あとはひたすら下るだけ。
さすがに下りは早い。
富士見ベンチ、第三ベンチ、第二ベンチと快調に下っていく。
第一ベンチでアイゼンをはずして、さらに下って、やがて中房温泉の登山口に到着。
バスの時間を確認したら、午前中の2便は出てしまい、次のバスまで2時間以上あったので、中房温泉に入り、ついでに生ビールをのんで、おそばも食べた。
登って下りるだけだと、ちょっとあっけないと感じるのは否めない。この時期、そうそう縦走などできないからしかたないのだが。
この時期登れる山は限られるが、来年はどこに行こう?
燕山荘(8:10)→合戦小屋(8:37-8:49)→中房温泉(10:01)