朝はくもりだったが、天気予報では晴れるということで、良くなることを期待して行く。
西丹沢自然教室を出発した時点では、やっぱりくもり。
ツツジ新道を登り、上の展望台まで行くと、展望が開けてきた。
まだくもってはいたが、富士山が見えた。

富士山
山頂に登ると、かなり晴れて、蛭ヶ岳~塔ノ岳方面の眺めが良く見えた。南の方は同角ノ頭が雲の上に見えたが、周囲は雲に覆われていた。

主脈の眺め(檜洞丸から)
富士山はよく見えたが、いまいちすっきりしない。

富士山
今回は同角山稜を下って、玄倉林道の長い歩きもあるので、早めに出発。

リンドウ
同角山稜からの主脈の眺めを期待していたのだが、すっきり晴れてはくれなかった。

主脈の眺め(同角ノ頭付近から)
今回は塔ノ岳山頂の方が雲海の眺めがよかったかもしれない。

雲海の上に塔ノ岳
登山道にはリュウノウギクなどが多く見られた。

リュウノウギク
大石山のクサリ場ではリュウノウギクやイワシャジンの他、ビランジの花もまだ残っていた。

イワシャジン

ビランジ
ユーシンからは玄倉林道をひたすら下っていったが、最近は体力が落ちたせいか、さっぱりペースは上がらなかった。時間をかけながらも、なんとか5時までには下山した。
西丹沢→檜洞丸→ユーシン→玄倉