古いパソコンから新しいパソコンへ完全に移行した。
古いパソコンはもう使わない。
それで、古いパソコンからハードディスクを取り出して、新しいパソコンに内蔵させようと思ったら・・・
新しいパソコンのハードディスクは、IDEではなくSATAだった。
IDEもつながるはずだが、CPUクーラーが邪魔してケースに入れられなかった。
それで、3.5インチのハードディスクをUSB接続の外付けハードディスクとして新しいパソコンに接続。(そういう便利なケースがあるわけだ。)
これで、古いパソコンのハードディスクに入っている写真などの大量のデータを新しいパソコンで読めることになった。新しいパソコンのハードディスクにコピーしてもいい。(容量が大きすぎて、USBメモリを使ってコピーする気にはなれなかったのだ。)
古いパソコンはもう使わないから、マザーボード、メモリ、CPU、グラフィックボード、DVDドライブなど売ってしまおう。
月別アーカイブ: 2007年6月
Fantasia Live in Tokyo
いまだ移行作業中
古いパソコンから新しいパソコンへの移行作業はいまだに終わっていない。
おおかたは終わっているので、もう古いパソコンの電源を入れることは少なくなったのだが、どうもまとまった時間が取れないこともあって、作業は宙ぶらりんである
●Windows Vista について少々
Windows Vista に付属のゲームは、Windows XP のときよりも確実にアップグレードしていた。
単純なゲームだが、ちょっと気晴らしに・・・なんて思って遊んでしまうと、ついついはまってしまい、他の作業をする時間がなくなってしまう。
それで、ゲームはすべて削除した。
Windows XP のときもそうしたのだが、ゲームごときに時間を取られてはならないのだ。
Windows Vista についているメールソフトは、「Outlook Express」から「Windows メール」に変わった。
機能的には、おそらく向上したのだろうが・・・Hotmail は使えなくなってしまった。
今までは、Hotmail も Gmail もすべてメールは Outlook Express で管理していたのだが、Windows メールでは Hotmail を使えなくなって、メール管理が面倒になった。
新しいパソコン
さすがに速い!
Pentium IIIというかなり古いCPUから最新のCore 2 Duoに変わったのだから速くなって当たり前だが、やはり全然違う。
Photoshopで写真を読み込むのも今までのパソコンとは比べものにならない。
● USB 1.1からUSB 2.0へ
古いパソコンはUSB 1.1だった。
安価なUSB 2.0インターフェースボードを買えばよかったのだろうが、どうせ新しいパソコンを買うからと思って、USB 1.1を使い続けていた。
今回、初めてUSB 2.0を使ってみて、圧倒的に速い!
USBメモリを使って、古いパソコンのデータを新しいパソコンに移したのだが、古いパソコンでハードディスクからUSBメモリに1GB程度のデータをコピーするのに20分くらいかかったが、新しいパソコンでUSBメモリからハードディスクへのコピーは1分とかからず、あまりの違いに愕然とした。
雨降る週末は
せっかくの土・日にともに雨というのはガッカリなことである。
平日は晴れが続いていて、週末だけ雨とかいうと、まったく嫌がらせではないかと思ってしまう。
この週末は土・日とも雨とかいいつつ、土曜日は薄日が差し、昼間はほとんど雨は降らなかった。
しかし、山のほうはけっこう降ったらしいから、山に行かなくて正解だった。
山へ行けないので、パソコンの移行作業を行った。
主要なソフトは新しいパソコンのほうに入れて、古いパソコンはもうほとんどいらなくなった・・・
と思ったのだが、どうもすんなりと行かせてくれないようで、新しいパソコンでなぜかカードリーダーからコンパクトフラッシュを読むことができない。
メーカーのサイトで確認したところ、Windows Vista対応となっており、実際、カードリーダーは認識してくれるのだが、コンパクトフラッシュを読もうとするとエラーが出てしまう。
これではデジタルカメラの写真をパソコンに取り込めないから困ってしまうのだ。