Internet Explorer 7 Beta 2

Internet Explorer 7 Beta 2をインストールした。 Internet Explorerのバージョンアップは久しぶりだから、見た目からしてかなり変わった。 大きな特長としては、タブブラウズ機能やRSSなどに対応したことがあげられる。 もっとも、Firefoxなどのブラウザーを使っていれば、目新しいというほどのことはないかもしれない。 検索ボックスも追加された。 Googleツールバーを使っているから、特に便利になったというほどでもないが、検索エンジンはGoogleやYahoo!なども選べるようになっていた。 既定値に戻すとMSNサーチになってしまうが、インストールした際はなぜかGoogleになっていた。 当然、そのままGoogleを使うことにする。 その他にもいろいろと追加された機能があるのだが、ウェブページの表示に使うテキストフォントに、ClearTypeフォントが利用できるというのがよかった。 日本語フォントは従来と変わらないが、欧文フォントは格段に見やすくなった。

Tシャツ

マラソン大会の参加賞と言えば、Tシャツが定番である。 だから、大会に参加する度、Tシャツが増える。 無地のTシャツならYシャツの下に着ることもできるが、ほとんどは大きなプリントがあるので、休みの日にしか着ることができない。 だから、袋に入ったまま一度も着ないTシャツがたまる一方である。 これまでにもらった参加賞のTシャツは、綿100%のTシャツがほとんどである。 綿100%というのは、ごく普通のTシャツということである。 しかし、綿のTシャツは汗をかくと、どうしてもベタついてしまう。 ランニング用のTシャツは、吸汗速乾性の素材のものが多く販売されているが、大会に参加してもらえるのは綿のTシャツばかり。 山へ登る際も汗をかくから、なるべくベタつかないものがいい。 だから、綿のTシャツは着たくない。 今年の青梅と荒川でもらったTシャツはどちらも吸汗速乾性の素材を使ったものだった。 ゴールデンウィーク、この2枚のTシャツを着てみることにした。 このうち荒川でもらったTシャツは着ただけで、普通のTシャツとは違うことがわかった。 普通のTシャツとは肌触りが違って、クールな触感。 なんだかよさそうではないか。 実際、この日(5月3日)はけっこう汗をかいたが、肌にベタつくことはなかった。 鴨沢に下山後も、着替える時間がなかったので、そのまま奥多摩まで行ってしまったが、特に問題なし。 汗で体が冷えるということもなく。 当然、奥多摩に着くまでに乾いてしまったので、Tシャツは着替えずに、そのまま服を着てしまった。 これはいいものもらった! と思った。 5月6日には、青梅でもらったTシャツも着てみたが、こちらも問題なし。 山で使えるTシャツ2枚ゲット! 今まではもらってもそれほどうれしくないTシャツだったが、今年はもらってうれしい山で使えるTシャツだった。