だいたい週1冊ペースで本を読み続けている。基本的に通勤時間が読書時間なので、家にいるときはほとんど読まない。だから、こんな程度のペースである。
その時々で気になった本を買って読んでいるのだが、まったく脈絡がないというかデタラメというか、全然タイプの違った本を平気で読んでいる。
今年の初めには「テンプル騎士団の古文書」を読んでいたりしたが、その後なんとなく「ゴールデンスランバー」を読んでみたり、無料でダウンロードできる青空文庫から何十年かぶりに「こころ」を読んでみたり・・・
4月以降は、「のぼうの城」、「100回泣くこと」、「白夜行」、「新世界より」、「九つの、物語」・・・とまるで違うタイプの本を読んでいく。まったく、なんて読み方をしているのやら・・・
こんな本の読み方をするのも珍しい、というより初めてか。
趣味で本を読むのなら、好きな作家の本だけを読み、他の作家の本などどうでもよいと思っていた。そして、好きな本は何度でも読み返すのだ。
今やっているような本の読み方など意味がないと思っていた。
実際のところ、基本的な考え方は今も変わらない。
何度でも繰り返し読みたくなる本こそが本物であり、いくら多くの本を読んだとしてもそういう本に巡り会えないなら随分とむなしいことだろう。
1回読んだらもういいやと読み捨てするような本なら、いくら読んでもしょうがない・・・
でも、今は、気になる本をあれこれ読んでみる。
他にもいい本が見つかるかもしれないことだし、気の済むまで読んでみよう。
最近、読んでおもしろかった本。1000年後の日本。「神の力」を得た人類。閉鎖的な田舎町だが、表面的には平和な世界。しかし、物語の進展に伴い、明らかになっていく恐ろしい実態。
あらすじを書いたところで、この小説の不思議な魅力はうまく説明できそうもない。なんでいいと思うのか自分でもよくわからない。文庫本では上・中・下の3巻に及ぶ長編だったが、なんだかあっという間に読んでしまった。