いつもの近隣巡回スタート。
まずは飛んでる猛禽類をなんとか写真に収めた。

つづいてお馴染みのジョウビタキが水辺を行ったり来たりしていた。

前回は見られなかったが、今回はまたカワセミに会った。

その近くでツグミが水浴びしていた。

何か獣がいる・・・と思って、ちょっと待ったら、出てきた!
イタチのすみかだった。


再びカワセミが姿を見せた。
ダイブして魚をキャッチ。

このカワセミが奥の方に飛んでいったと思ったら、入れ替わるように左からもう一羽が飛んできた。この子もさっそくダイブして魚をキャッチ。

ところが、ちょっと大きな獲物だったようで、なかなか食べられない・・・

途方に暮れたか、しばしそのまま。
カメラのバッテリー残量が少なくなってきたし、その場を離れることにした。はたして、このあとあの子は食べられたのかどうか?
以前から野鳥が来るのを待って、一箇所に留まっている人がいるのは気がついていたが、今回、帰り際にそこまでいくと、近くに来ているらしくカメラを構えた人たちがいた。
少し待っていると、近くにやって来た。ベニマシコのオスが2羽やって来て、しばし写真を撮った。



メスのベニマシコも水辺にやって来た。

ベニマシコは宮ヶ瀬の方に行って探そうと思っていたのだが、近隣の巡回コースで見られるとは思ってもみなかった。
そもそもは身近な野鳥を見ようと思って、自転車で近隣を巡回していたのだが、思っていた以上にいろいろな野鳥が見られることがわかって、あらためて驚かされた。
昨日、丹沢ではけっこう雪が降ったようで、いつもなら私も喜んで山に行っているところだが、今回はまったく山へ行こうという考えがなかった。コロナのせいで自粛しているというのもあるが、ルリビタキやベニマシコを見に行きたいと思っていたから、あまり山のほうに意識が向かわなかったのである。今日の丹沢は雲海が広がり、霧氷もきれいだったらしいので、もったいないことをしたようだ。
しかし、今年はこの先もあまり山へは行けないかもしれない。コロナとは別に、家庭の事情であまり遊んではいられないかもしれない。