矢倉岳から洒水の滝へ

どうも雪を楽しめる状況にない。 だったら、天気のいい日に富士山を眺めよう。 それで、今回は矢倉岳へ向かったのだが、あいにく今日は霞んでいた。富士山は見えたが、雲もかかり始めていたし、金時山へ向かう気にもならない。
富士山

富士山

それで、今回は矢倉岳から洒水の滝へと向かった。 洒水の滝を見物した後は、河村城址によってから山北駅へ向かった。河村城址も案外いいハイキングコースと言えるだろうか。

第50回記念青梅マラソン

穏やかな天候のもと、第50回記念青梅マラソンが開催された。 1年ぶりのレースであり、レース用のシューズを履くのも1年ぶりということになる。長いことレース用シューズとなっているアシックスのスカイセンサーJAPANのやわらかな履き心地が好きである。非常にクッションが効いていて着地がやわらか。最近は、年1回しかレースに出ないから、長持ちしていてまだまだ使えそうである。 ナンバーカードは3000番台だったため、スタートラインを通過するのに1分半以上かかった。スタートラインを通過しても、しばらくはごった返していて自分のペースで走れない。しかし、徐々にばらけていくと、普通に走っていった。 今年は昨年よりも練習量が少なかったので、タイムの方も期待できないから、それなりのペースで走っていった。2時間20分で走るのは無理だろうが、2時間30分以内では走れるだろうと思ったが、そのとおりの結果になった。 記録速報には5kmごとのタイムと順位が載っていた。 5km地点では1800番台で走っていたが、少しずつ順位を上げていき、1500番台でゴールしていた。 今年も高橋尚子さんが20kmの手前でコース上に立っていて、続々と走ってくるランナーとハイタッチしていた。ランナーが密集しているとハイタッチしたくてもできない可能性があるが、このあたりまで来ると、けっこうばらけていたのでハイタッチできた。 練習不足のせいか、終盤は脹ら脛が張ってきたが、5kmごとの順位を見れば、最後まで順位を上げていったので、悪くはなかった。 たいした練習もしていないから、無理せず、気持ちよく走って、そこそこのタイムでゴール。今更自己ベスト更新など望むべくもないので、こういう走り方でいいかなと思うものの、練習さえすれば、もうちょっと速く走ることだってまだまだできるはずとも思う。以前のように練習会でもやってくれるといいのだが、一人ではちょっと無理かな。

鍋割山からの富士

天気が良さそうなので、山へ行ったが、期待したほど空気は澄んでおらず、霞んでいる。それでも、富士山や南アルプスはよく見えたので、まずまずといったところか。
鍋割山からの富士

鍋割山からの富士

青梅マラソンのナンバーカード引換券も送られてきて、1年ぶりのレースも近づいてきたが、今シーズンは昨年よりも走れていない。練習不足のままレースを迎えるわけにもいかないので、年が明けてからはお山の優先度を下げて、少しは走っておくことにした。また、週末の天気がいまいちさえないことが多かったので、今年はまだ2回しか山に行っていない。とはいえ、飽きたわけでもなく、行きたい山はいっぱいあるし、見たい花もいろいろある。いずれまた、山へ行く機会も多くなることだろう。

ユーシンロッジ再開にむけて

西丹沢安全登山協力会を知っている方なら、すでにご存じのことだろうが、ユーシンロッジが再開への一歩を踏み出した。 Facebookで情報は広まっているだろうから、ここで書くまでもないと思っていたが、いちおうリンクを張っておこう。 まずは、神奈川県のサイトから ユーシンロッジの利活用に関する事業候補者の選定について 次はタウンニュース足柄版の記事 「ユーシン」をブランドに登山者グループ ロッジ再建へ名乗り 即、再開というわけではないが、早く実現してほしいものです。

詐欺業者からのメール

迷惑メール対策をかいくぐって、迷惑メールが飛び込んできた。この手のメールは久しぶりだろうか。 差出人のアドレスは宛先と同じ私のアドレスになっている。件名は文字化けして読めないが、マイナンバーにちなんだ詐欺メールだろうか? ちなみに、電話番号検索サイトで検索してみたところ 事業者名称:電信データ機構/株式会社YCU 業種:詐欺 となっていた。業種の「詐欺」というのに納得。 これを読む人で、こんなメールに引っかかる人もいないだろうが、参考まで。 メール本文は読むまでもないが、興味のある方はつづきを見てください。 続きを読む