シロヤシオ2022

今年のシロヤシオは花付きが良いというので、見に行きたいと思っていた。
週末は山に行けないが、この日は休暇を取っても支障がなさそうだったので、思い切って休暇を取って山へ行くことにした。

ツツジ新道のシロヤシオは花付きが良く、なかなか見事だった。
シロヤシオがちょうど見頃で、トウゴクミツバツツジもすでにそれなりに咲いていた。

トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ

以前と比べてかなり体力が落ちてしまったので、檜洞丸まで登った調子次第で大倉まで縦走するかどうか決めることにしていた。
シロヤシオがよかったわりに写真をあまり撮っていなかったこともあってか、いいペースで檜洞丸に登ることができた。2時間以内で登れていたので、大倉まで縦走することにした。

蛭ヶ岳~塔ノ岳
檜洞丸から蛭ヶ岳へ向かう

檜洞丸から先も花付きの良いシロヤシオを楽しめた。
見事なシロヤシオにあちこちで写真を撮って行った。
とはいえ、体力的にはこの先ちょっときつくなっていった。

シロヤシオ
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジ
アカバナヒメイワカガミ
アカバナヒメイワカガミ
シロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジ
蛭ヶ岳
蛭ヶ岳(臼ヶ岳から)
シロヤシオ
シロヤシオ
西丹沢の山並み
西丹沢の山並み

蛭ヶ岳からは富士山もうっすらと見えた。ここまで来て、ようやく行程の半分が終了。まだまだアップダウンが続くとはいえ、最高点を超えたことにより気分的には少し楽になる。

蛭ヶ岳から塔ノ岳への稜線
蛭ヶ岳から塔ノ岳への稜線

蛭ヶ岳から先は標高が高いため、シロヤシオはまだほとんど蕾だった。

ムラサキツリガネツツジ(蕾)
ムラサキツリガネツツジ(蕾)
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
不動ノ峰、蛭ヶ岳と富士山
不動ノ峰、蛭ヶ岳と富士山

丹沢山を越えると、再びシロヤシオの花が楽しめた。塔ノ岳の北面では見頃になっていた。

シロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ
シロヤシオ
表尾根と大山
表尾根と大山

塔ノ岳からは大倉尾根をひたすら下る。
けっこう疲れたし、時間もかかったが、明るいうちに下山することができた。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.