| Date | Title | Comment |
|---|---|---|
| 1/19 | とりあえずの鐘ヶ嶽 | とりあえず鐘ヶ嶽に登り、その後は野鳥を探す。人懐こいルリビタキのルリ子さんに会えた。 |
| 3/20 | ハナネコノメとミツマタ | 午前中は天気がよさそうだったので、不動尻方面に出向いて、ハナネコノメやミツマタの花を見た。 |
| 4/10 | 平日登山 | 久しぶりに鍋割山〜塔ノ岳を歩いた。晴れ渡っていて富士山がよく見えた。林道ではミツバツツジがすでに見頃だった。 |
| 4/17 | 急な雷雨に気をつけて | あまりよくない予報だったが、案外天気がよさそうだったので、お手軽な仏果山方面を歩くことにした。 |
| 5/3 | とりあえず行ってみた | 時間の制約があったので、手軽に登れる山に行く。大野山からは富士山がきれいに見えた。その後、弘法山ハイキングコースも歩いた。 |
| 5/8 | 野鳥と花を探して | 午後は雷雨に注意ということだったので、午前中、お手軽コースで野鳥観察し、花を探して歩く。 |
| 5/15 | 西の端で花を探す | 丹沢の西の端で花を探して歩いた。久しぶりにヤマシャクヤクの花を見られ、また思いがけずサカネランを見られたのがよかった。 |
| 5/22 | 花少ないシロヤシオ | 思った以上に今年はシロヤシオの花が少なかった。トウゴクミツバツツジも今年は少なめか? |
| 5/29 | 雨の後の本棚・下棚 | 雨の後とあって下棚も本棚も水量豊富だった。本棚と向かい合ったカラ棚も普通に水が流れ落ちていて見事な大滝だった。 |
| 6/5 | 久しぶりの主脈稜線 | 久しぶりに塔ノ岳から北へ向かい花を探す。今回は蛭ヶ岳を目の前にしながら引き返すことにした。 |
| 6/12 | 季節は夏へ | 表尾根を歩いていくと、ヤマオダマキ、コアジサイ、イワキンバイなど夏の花が咲き始めていた。 |
| 6/19 | 夏空広がる | 大雨の後の朝、気持ちよく晴れ渡っていたので、大山に登って展望を楽しむことにした。 |
| 7/3 | すでに真夏の暑さ | 西丹沢で夏の花を探す。それなりに花は見られたが、思ったよりも少なかったような・・・ |
| 9/4 | 晩夏の丹沢 | 久しぶりに大室山・加入道山に登った。富士山は雲に隠れていたが、眺めはよかった。カラッとしていて、さほど暑さを感じず。 |
| 9/11 | マツムシソウを求めて | 丹沢の西の端へ行って花を探す。三国山稜の花はすっかり衰退してしまったのか。鉄砲木ノ頭〜パノラマ台は廃道になった? |
| 9/18 | 猛暑が続く | いまだ猛暑が続いていて、山を歩けば汗だくになる。しかし、山に咲く花は秋の花に変わっており、ウメバチソウやリンドウまでも咲き始めていた。 |
| 10/2 | 秋晴れ | 10月なのに真夏日となったが、さほど暑さは感じず。秋晴れでまずまずの眺め。シロヤシオが紅葉し始めていた。 |
| 10/16 | 久々のユーシン渓谷 | 久しぶりに玄倉林道を歩いた。その後、雨山峠を越えて寄に下山。イワシャジンやダイモンジソウが見頃だった。 |
| 11/6 | 花の季節も終盤 | リュウノウギクやリンドウは多かったが、くもっていたのでリンドウは開いておらず。そろそろ花探しも終わりである。 |
| 11/13 | 展望の季節 | お手軽に高取山〜仏果山〜経ヶ岳と歩いた。晴れ渡って、青空をバックに丹沢の山並みを眺めることができた。 |
| 11/27 | 晩秋の大山 | 大山寺の紅葉が見頃だった。朝のうちは雲が取れなかったが、登っていくうちに晴れてきて、展望が広がった。 |