Date |
Title |
Comment |
2/5 |
降雪後の塔ノ岳 |
久しぶりの丹沢。積雪は10cm程度と少なかったが、最強寒波もあってグチャグチャになっておらず、快適な雪道を歩いた。 |
3/20 |
春の雪 |
それなりにまとまった雪が積もったようなので、塔ノ岳へ。鍋割山稜の雪道がよかったか。霧氷も少し見られた。 |
4/9 |
低山で花を探す |
仏果山方面を歩いて、春の花を探す。ミツバツツジがすでに咲いていた。午後は煤ヶ谷から不動尻に向かう。 |
4/16 |
ミツバツツジの咲く道を |
林道を歩いていくと、あちこちでミツバツツジが満開だった。久しぶりに見られた花もあれば、見られなかった花もあり・・・ |
4/29 |
春の大室山 |
久しぶりに大室山に登る。富士山にかかっていた雲も取れていき、眺めが良かった。キクザキイチゲやコイワザクラが咲いていた。 |
5/7 |
立山〜三国山〜鉄砲木ノ頭 |
花を探して三国山稜と鉄砲木ノ頭を歩いたが、成果なく終わった。とりあえず鉄砲木ノ頭からは富士山が見えた。 |
5/14 |
キビタキ |
弘法山で野鳥観察と花探し。夏鳥のキビタキに会えたのがよかった。花は基本的にお馴染みの花ばかり。 |
5/21 |
ツツジの季節 |
檜洞丸に登る。シロヤシオとトウゴクミツバツツジが見頃を迎えていた。今年はシロヤシオの花付きが良い。 |
5/28 |
サンショウバラ咲く |
久しぶりにサンショウバラを見に行った。不老山ではまだ咲いておらず、世附峠もまだ少なかったが、その先の群生地ではけっこう咲いていた。 |
6/4 |
セッコク咲く |
木に着生するセッコクは近くで見られないので望遠レンズを持っていったが、ふと目についた花は・・・! |
6/18 |
梅雨明けしたような暑さ |
真夏の暑さの中、花を探して西丹沢の山を歩く。オノエランはちょっと遅かったが、なんとかまだ残っていた。 |
7/2 |
夏の鳶尾山と八菅山 |
一旦はあきらめたが、案外天気はもちそうだったので、鳶尾山と八菅山を歩いてきた。オカトラノオがあちこちで咲いていた。 |
7/9 |
西丹沢・夏の花 |
汗だくになって檜洞丸に登る。しかし、その甲斐あって、久しぶりの花を見られたりしてよかった。 |
7/23 |
西丹沢・夏の花II |
梅雨明け十日には高い山へ行きたかったが、気になる花を確認するため、今回も西丹沢へ。とりあえず目的は達せられた。 |
8/20 |
西丹沢・夏の花III(作成中) |
約1か月ぶりの丹沢。下山中に雨にあってずぶ濡れになったが、この時季に見たかったを見られた。 |