| Date | Title | Comment |
|---|---|---|
| 1/7 | うっすら積雪 | 暖冬でなかなか雪が降らなかったが、ようやく塔ノ岳より北でうっすらと雪が積もったので、丹沢山まで足を伸ばす。強風ビュービューだった。 |
| 1/13 | 大山北尾根下って物見峠越え | 大山北尾根を一ノ沢峠まで下り、物見峠を越えて煤ヶ谷へ。おまけで谷太郎川沿いに歩いて不動尻経由で広沢寺温泉へ。 |
| 1/27 | 雪と霧氷と | 前夜の雪で、久しぶりに渋沢から見る丹沢も白くなっていた。山の上では霧氷もついて、雪と霧氷を楽しんだ。堂平への下りも、楽しい雪道だった。 |
| 2/17 | 春が早い | 2月中旬だというのに、もう花が咲き始めている。まったく冬という気がしない今年の冬である。鍋割山から寄方面に下り、滝郷の滝を見物。 |
| 2/24 | 主脈縦走・ほとんど雪なし | 天気予報につられて、主脈を縦走。蛭ヶ岳までは泥んこぐちゃぐちゃ。蛭ヶ岳からの下りでちょっとだけ雪を楽しむ。 |
| 3/4 | 大野山はすっかり春本番 | 西丹沢行きのバスに乗り損ねて大野山に変更したら、すでにいっぱい花が咲いていた。 |
| 3/21 | 春の花を求めて | この時期は低い山のほうが花があって楽しめる。レースの疲れも残っていることだし、弘法山ハイキングコースをのんびり行く。 |
| 4/1 | 一人静かに登る道 | 登山者少ない三ノ塔尾根を登り、表尾根〜鍋割山稜と歩く。お花見シーズンで、山は静か。 |
| 4/21 | 早戸川から蛭ヶ岳へ直登 | 宮ヶ瀬から雷滝まで花を楽しみ、市原新道を登って蛭ヶ岳へ。主脈の登山道は数日前の大雪が吹きだまりになって思わぬ苦戦。 |
| 4/29 | 境沢ルート | 晴天に恵まれ絶好の山日和。混雑を避けて、札掛から境沢ルートを登る。新緑と沢の流れを眺めながらの静かな良いコース。 |
| 5/12 | コイワザクラ見頃 | 西丹沢〜犬越路〜檜洞丸〜同角山稜〜東沢径路〜仲ノ沢径路〜西丹沢県民の森〜玄倉。新緑、富士山、コイワザクラ、遺言棚など楽しめた。 |
| 5/26 | 塔ノ岳のツツジ | 西丹沢の混雑を避けて、表丹沢でツツジを楽しむ。シロヤシオは、昨年花付きが悪かった分、今年はけっこう花付きがよかった。 |
| 7/1 | 梅雨の檜洞丸 | 梅雨の最中で登山者少なく静かな西丹沢。ギンリョウソウをいっぱい見られたのがよかった。バイケイソウも少しだけ咲き始めていた。 |
| 7/8 | モロクボ沢 | F1の大滝が有名だが、大滝の上から連続して現れる釜つきのナメ滝もきれいで、いい雰囲気。 |
| 7/16 | 夏の花咲く丹沢山 | 台風一過の晴天とはならず。麓ではヤマユリが咲き、山の上ではバイケイソウやヤマオダマキが咲いていた。 |
| 8/4 | ヒオウギ咲く | 朝の天気予報見て急遽、予定変更。山梨・静岡・神奈川の県境の山へ行く。カワラナデシコやヒオウギが咲き始めていた。 |
| 8/25 | ビランジの群生地 | 沢歩きで涼みながら、花も楽しむ。崩壊の激しい本谷F8周辺はビランジの群生が見事だった。 |
| 9/22 | 道志の山から丹沢山塊へ | 登山者少なく静かな道志の山、御正体山に登り、山伏峠を通って、丹沢山塊へ入り、鉄砲木ノ頭まで歩く。 |
| 10/13 | 原点回帰 | 丹沢に登り始めた頃、メインに使っていた表尾根を久しぶりにじっくり歩いてみると、新たな発見もあり、やっぱりいいコースだった。 |
| 10/21 | シロヤシオの紅葉 | 久しぶりに西丹沢から大倉まで日帰り縦走。シロヤシオが色づき、稜線上のあちこちでリンドウが咲いていた。 |
| 10/28 | 台風一過 | 当初はどこ行くか決めかねていたが、台風一過の晴天となったので、展望の良い山で富士山を眺めることにした。 |
| 11/23 | 宮ヶ瀬から寄へ | 紅葉を期待して宮ヶ瀬から登っていくが、1週早かったか? 稜線上では霜解けによるぬかるみが始まり、北側の斜面は白くなっていた。 |
| 12/9 | 大山界隈散策 | 本調子でないので、大山界隈散策。北尾根から唐沢川に下って、唐沢峠に上がり、梅ノ木尾根から日向薬師へ。 |
| 12/16 | 冬晴れの表尾根 | 冬晴れの表尾根は眺めが良く、富士山も一日きれいに眺められた。多少のぬかるみはあったが、思ったほどでもなく。 |
| 12/24 | 大倉から宮ヶ瀬へ | 丹沢山〜丹沢三峰で今シーズン初めての雪を楽しみ、宮ヶ瀬に下山すると、クリスマスツリーなどのイルミネーションを楽しんだ。 |