| Date | Title | Comment | 
|---|---|---|
| 1/13 | 霧氷日和 | くもりのち晴れの予報に霧氷を期待して行く。前日の雪はほとんどたいしたことなかったが、きれいな霧氷を楽しむことができた。 | 
| 3/2 | 花の季節始まる | 山には登らず、山麓をうろうろ花を探して歩いた。3月初旬ではまだまだ花は少ないが、ポツポツと早春の花が咲いていた。 | 
| 3/9 | シュンラン咲く | 8日の朝は山が白かったが、1日ですっかり元に戻ってしまった。楽しめそうなほど雪はなさそうなので、花を探して歩いた。 | 
| 3/17 | 不動尻 | 午後から雨の予報を見て、山には登らず、山麓で花を探す。久しぶりに不動の滝を訪れた。 | 
| 3/24 | 大滝橋から畦ヶ丸 | 昨日の雪はわずかに残っていた程度。富士山がきれいに見えた。沢沿いはハナネコノメが多かった。 | 
| 4/13 | 胡蝶猩々袴 | 春の雪で山の上はぐちゃぐちゃ。狙いどおりに見たかった花が見られたのでよかった。スマートウォッチは便利。 | 
| 4/21 | 予定変更して大室山へ | 昨年は異様に早かったが、今年はそれほどではないようで、ミツバツツジが見頃だった。エイザンスミレやキクザキイチゲも多かった。 | 
| 4/28 | 登山者が集中した日 | 10連休2日目は晴天に恵まれ、登山者がこの日に集中した。収穫はあったようななかったような・・・ | 
| 5/4 | 連休後半も花を探して | 連休後半も花を探して歩いた。久しぶりに見たかった花を見た後、思いがけず初見の花にも出会った。 | 
| 5/12 | 鈴虫のように咲いて | この時期は、いろいろな花が咲くから何を見に行くか考えなければならない。今回はまた初見の花を見られた。 | 
| 5/25 | 5月なのに真夏日 | 西丹沢から大倉まで縦走。シロヤシオもトウゴクミツバツツジも花は少ない。真夏の暑さでかなりきつかった。 | 
| 6/2 | 梅雨入り間近 | 山の上には登らず、花を探して歩く。ニシキウツギやバイカウツギが咲いていた。コケイランもとりあえず写真に撮ることができた。 | 
| 6/16 | 梅雨の晴れ間 | 梅雨の最中としては良い天気で、空気も澄んで眺めが良かった。見たい花も見られた。 | 
| 7/13 | 梅雨空続く | このところ雨ばかりで、せっかくの3連休もさえない天気。久しぶりに山に登ったら、初見の花も見られた。 | 
| 7/20 | 梅雨空はまだ続く | 今回も小雨の降る中の登山となった。それでも見たい花が見られれば良しである。 | 
| 8/11 | 猛暑の山の日 | あっさり雲がかかり、雨も降ったため、山の上は涼しかった。真夏の花を探して歩いた。 | 
| 8/18 | 真夏の丹沢にて | 登山者の少ない真夏の暑い日に山に登る。雨にもあったが、見たい花を見られたのでよかった。 | 
| 8/24 | 晩夏の丹沢 | まだまだ暑いが、夏の終わりも近づいてきた。前回、途中から雨に降られたので、今回も同じルートを歩く。 | 
| 9/14 | 初秋の畦ヶ丸 | 下棚、本棚を見物して、畦ヶ丸に登る。下山は大滝橋とシンプルなコース。シラヒゲソウが咲いていた。 | 
| 9/28 | 秋の表丹沢 | 表尾根〜鍋割山稜を歩いた。イワシャジンやリンドウなど秋の花が咲いていた。三ノ塔までは展望もよかった。 | 
| 10/5 | 丹沢の西の端 | 籠坂峠から三国山稜を歩き、その後、鉄砲木ノ頭に登って、山中湖側に下山。富士山の眺めはまずまずだったが、花はちょっとはずした。 | 
| 10/20 | 雨の多い秋 | 台風19号は丹沢にもかなりの被害をもたらした。支障のないところで、秋の花を探して歩いた。アケボノソウやキセワタが咲いていた。 | 
| 11/16 | 宮ヶ瀬から大倉へ | 久しぶりに宮ヶ瀬から丹沢三ツ峰を越えていった。途中の紅葉を楽しむ。秋晴れで富士山もよく見えた。 | 
| 12/1 | 宮ヶ瀬周辺の低山徘徊 | 紅葉に合わせた低山歩きで、仏果山〜高取山と南山ハイキングコースに行った。朝はくもっていたが、意外とよく晴れた。 | 
| 12/31 | 2019年の終わり | 鍋割山荘で年越しすることにした。午後からのんびり鍋割山へ登る。夕日がきれいだった。 |