九鬼山に登るなら禾生駅が最寄り駅となるが、それより少し離れた田野倉駅から登ることにした。
一般道をしばらく行って左折し、札金沢沿いに進むと分岐があり、右手の池の山コースに入った。ジグザグに登って尾根の上に出ると、展望が開けて富士山が見えた。手前にはリニア実験線が通っている。
愛宕神社コースと合流し、さらに登っていくと、分岐があり、天狗岩に寄っていく。
天狗岩は眺めが良く、富士山や三ツ峠山がよく見えた。
分岐に引き返して、さらに登っていき、分岐で左に曲がればまもなく九鬼山の山頂である。山頂は北側が開けていた。
山頂からは富士山が見えないかと思って出発しようとしたら、富士山の方向だけ木を切ったのか、山頂からも富士山が眺められた。
九鬼山から鈴ヶ音峠へ向かう。標高1000mに満たない山が続くが、いくつもアップダウンを繰り返すので、それほど楽ではなかった。
歩く人が少ないのか、倒木が多く、多少わかりにくいところもあった。左に曲がって東の方へ向かう手前に、右手に整備された道があるので進みかけたら、そのまま南の方に下ってしまいそうになり、引き返した。
また、鈴ヶ音峠への最後の下りがわかりにくく、間違えかけた。地図を見て引き返し、急な斜面を下って、鈴ヶ音峠で林道に出た。
そこからしばらく林道を行き、再び登山道に入るところには案内があったが、ほとんどマイナールートのような登り口だった。その後はまあ普通の登山道になったが、楽にはならなかった。大桑山への登りは予想外に急できつかった。今回一番きつかったところである。高畑山へ向かう途中、高度感はないが、岩稜があった。
そうして、ようやく高畑山にたどり着いた。すっかり雲も取れて、富士山が見えたが、さすがにこの頃には逆光になり、あまり感動的な眺めでもない。
高畑山で会った人によると、倉岳山は混んでいたらしい。九鬼山はそれなりに人は歩いていたが、会ったのはせいぜい十数人だが、こちらは人気があるのだろうか?
天神山では北側が開けて、眺めが良かった。
今回の縦走の最後は倉岳山。ここからも富士山が眺められたが、もちろん逆光である。この辺の山から富士山の眺めを楽しむなら、午前中のなるべく早い時間に登らなければならない。
倉岳山からはまず立野峠に下り、ここから月夜音沢沿いに下っていった。下山路では多くの登山者に会った。団体さんが2つはあったから、多いわけである。
梁川駅の手前の橋を渡っているとき、高尾方面行きの電車が来るという放送が聞こえた。駅に着いた時、乗客が乗り降りしていた。あと1分早ければ間に合っていたのだが、おかげで30分少々待つことになった。
田野倉(9:17)→九鬼山(10:18-10:23)→鈴ヶ音峠(11:50)→大桑山(12:28)→高畑山(12:51-13:03)→倉岳山(13:42-13:47)→梁川(14:58)