昨夜の雨は山では雪になっただろうか?
きっと、そうだろうとは思ったが、はたしてどの程度積もったかは行ってみないことにはわからない。
いちおう、ロング・スパッツと軽アイゼンは用意しているが、登山靴で行くかいつものトレイル用のランニングシューズにするかちょっとだけ考えた。でも、まあ、たいしたことないだろうし、靴下が濡れるのを覚悟でトレイル用のランニングシューズで行くことにした。
小田急の電車が秦野にさしかかる頃、塔ノ岳のほうを見たら、思いの外、白くなっていた。
これは、おもしろそうだ!
今回は、大倉尾根を登ることにした。天気がいいから、早いところ塔ノ岳に登ってしまおうと思ったし、宮ヶ瀬方面に下りようと思っていたので、遠回りしない方がいいと思ったのだ。
大倉尾根を登っていくと、この時期特有の泥んこグチャグチャの道が出現していた。今シーズンは、まだ経験していなかったので、すっかり忘れていたが、今の時期、大倉尾根の登山道はあまり歩きたくない道だったのだ。
それでも花立まで登れば、眺めも良く、けっこう白くなった山を見渡すことができ、おまけに霧氷がついているのがわかったので、楽しくなってくる。
花立の先のヤセ尾根にも雪がついていたが、凍ってはいなかったので、特段問題なく歩いていった。そして、塔ノ岳直下の登りは、霧氷を眺めながら歩いていった。
やがて、塔ノ岳に到着。
ちょっと霞んでいたが、晴れていて、青空をバックにした霧氷がきれいだった。
塔ノ岳で昼食の予定だったが、尊仏山荘横手の霧氷を写真に撮り、裏手に回っていったら、そのまま丹沢山へ向かってしまった。
塔ノ岳北面の下りは、しっかり雪がついていたが、凍ってはいないから、アイゼンの必要性も覚えず、そのまま下っていった。
日高へ向かう登山道で振り返ると、木の枝についた霧氷が日の光を受けて輝いていた。
登山道にはそこそこ雪が積もっていて、楽しい雪道。
たいした積雪ではないから、スパッツをつけるまでもなかった。
丹沢山のあたりで20cm程度の積雪。
そして、ここで昼食。
丹沢山からは宮ヶ瀬に向かう。
塔ノ岳〜丹沢山の登山道は大勢の人に歩かれているし、靴が雪に埋もれることなどなかったので、スパッツの必要はなかったが、丹沢山から宮ヶ瀬方面へは歩く人も少なく、靴が雪に埋もれてしまうので、スパッツをつけた。
丹沢三峰へ向かうつもりだったのだが、天王寺尾根の分岐から先はトレースがついていなかった。そして、その先はいきなりすっぽり足が埋もれてしまう。溝状の登山道では雪も多く、ちょっとたいへんそう。登山靴ならまだしも、トレイル用のランニングシューズでは、あっという間に靴の中まで濡れてしまうので、三峰方面はあっさり中止。天王寺尾根を下ることにする。こちらの登山道はしっかり歩かれているから、まったく問題のない快適な雪道である。
ただ1箇所、崩壊地だけは、滑って落ちないように注意して下る。
崩壊地を通過して、少し行くと、堂平方面との分岐。ちょっとだけ考えた後、堂平へと下っていった。
堂平へは北側の斜面を下っていくので、けっこう雪があった。
堂平沢を渡ると、楽しい雪道も終わり。さらに下っていくと、やがて塩水林道の終点に出た。
地図を見ると、ここからワサビ沢出合まで尾根を下っていく登山道があるのだが、下り口がわからない。それで、やむなく遠回りな林道を下っていく。
塩水川本谷にかかる橋のすぐ下にF1(8m)があり、簡単に下りられるので、写真を撮っていくことにした。写真を撮ると、滝の上に橋が写ってしまうのが難点である。
堂平からは延々と林道を下っていくのみである。
最初は雪道で快適に下っていくが、氷混じりになると滑って転ばないか心配でそろそろと行く。やがて、雪も氷も消えて、ただの舗装道路になる。
塩水橋まで下っても、まだまだバス停ははるか彼方。宮ヶ瀬目指して走っていく。右下を流れる川がやがて宮ヶ瀬湖に注ぎ込んでも、三叉路のバス停まではまだまだ長い。
延々と走り続けて、ようやく三叉路バス停に到着。バスは1時間に1本だから、ちょうどタイミングよくバスがやって来てくれるわけもなく、結局、そのまま歩いて、仏果山登山口まで行ってからバスに乗ったのだった。
今回は、トレイル用のランニングシューズで失敗したかと思ったが、多少靴下が濡れた程度で、たいしたこともなく、まずまずだった。重たい登山靴を履いて、堂平から宮ヶ瀬まで走っていくよりは、多少は濡れても軽い靴でよかったといったところである。雪道では登山靴のほうがランニングシューズよりも滑りにくいという利点もあるが、今回はランニングシューズでも特段滑るようなところはなかったのだった。