紅葉終盤戦

日付 :2006/12/02
コース:大倉→鍋割山→雨山峠→伊勢沢ノ頭→境隧道→玄倉

 そろそろ寒くなる頃と思っていたが、大倉でバスを降りると、ポカポカして案外暖かかった。
 これなら長袖シャツ一枚でいいかと思うほどだったが、薄着にすると、その分荷物が増えてしまうので、ジャージを着ていくことにした。手袋は必要なかった。
 さほど空気は澄んでいなかったが、晴れてまずまずの天気だった。

 大倉から西山林道を走っていくと、二俣周辺ではけっこう紅葉していたので、あちこちで写真を撮りながら進んでいった。

紅葉
西山林道の紅葉

 林道終点で、ペットボトルの水を1本だけ持って、登山道に入る。
 後沢乗越あたりでもまだ紅葉が見られたが、こちらはそろそろ終わりだろうか。
 林道でもけっこう人を追い抜いていったが、登山道に入ってもけっこう大勢歩いていた。(私の出発時間が遅いのだからしかたがない。)
 鍋割山の山頂に着くと、富士山の山頂付近だけちょっと雲がかかっていた。

鍋割山からの富士山
鍋割山からの富士山

 いつもは登山者の多くが下山した午後の時間に行くことが多いが、今回はお昼前とあって、小屋のほうは忙しそうだったので、水だけ置いて、出発することにした。
 でも、その前にちょっと外で休憩。空気はあまり澄んでいなかったが、まずまずの眺めだし、ポカポカして暖かかった。

 鍋割山から雨山峠へ向かう。
 鍋割峠に下りる少し手前で、右手に檜洞丸から蛭ヶ岳の稜線がよく見えた。

同角ノ頭、檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳
同角ノ頭、檜洞丸、臼ヶ岳、蛭ヶ岳

 鍋割峠からしばらくはいい感じの登山道だが、登山道に白ザレが混じってくると、いよいよクサリ場になる。この長〜いクサリ場は丹沢の一般コースでは一番の悪場である。特に鍋割山から雨山峠に向かう場合は下りになるから、歩き慣れない人は絶対に連れていきたくない場所である。実際、歩く人の少ないコースではあるが、それでも今回は3〜4組の登山者に会った。案外歩いているものである。

 落ち葉の積もった、ちょっと滑りやすい道を下って雨山峠に下りると、今度は雨山に向かって登り返す。雨山〜檜岳〜伊勢沢ノ頭の稜線は案外悪くないのだが、歩く人は少なく、今回もたった1人会っただけ。檜岳の山頂にはいくつもベンチがあるが、利用する人もほとんどいないようで、苔が生えている。

檜洞丸
檜洞丸、すぐ横というか手前に同角ノ頭(檜岳から)

 伊勢沢ノ頭に着いたところで、ちょっとだけ引き返して、山神峠への道を下っていく。
 途中までは柵に沿った道で迷う心配もない。後半は多少不明瞭な部分もあるが、迷うほどでもなく、ジグザグに下っていくと山神峠に着く。
 山神峠で十字路になるが、右のユーシン方面は崩落のため通行禁止になっていた。斜面をトラバースしていく道だから、以前通ったときも、あちこちで崩壊していた。左へ行くと玄倉でこちらも以前歩いてるので、今回は、境隧道への道を行く。
 山神峠から境隧道へ向かう道も、はじめはP954mの東側の斜面をトラバースしていくので、崩壊している箇所があった。
 登山道が左に曲がると、やがて尾根道になって、またひたすら下っていく。ところどころに目印もあるし、迷う心配もなかった。
 やがて、境隧道を上を越えると右に下りて引き返すようにして玄倉林道に出た。
 あとは、紅葉を眺めながら、玄倉林道を下っていった。

紅葉
玄倉川の紅葉

 玄倉川では結局写真は一枚だけ。(↑)
 玄倉のバス停には向かわずに湖岸の道路を浅瀬入口のほうまで走って紅葉を楽しもうかと思ったのだが・・・

丹沢湖から玄倉川方面を振り返る
向こうに見えるのは石棚山稜かな?(丹沢湖)

 やっぱり、自然とバス停のほうに足が向かってしまった。バス停で時刻表を見ると、次のバスまでかなりあったので、そのまま走っていくことにした。しかし、南岸の道路沿いは写真に撮るべきものもなく、神縄隧道をくぐり、神縄まで下っていったところで走るのはやめにした。(背中に荷物背負って走るのに疲れた。)
 まだバスの時間までしばらくあったので、結局、用沢まで歩いてからバスに乗ったのだった。

丹沢・駆け巡り > 丹沢ランニング・レポート > 2006年 > 2006/12/02(紅葉終盤戦)