今年は9月になっても残暑が厳しい。
それで、今回はまた沢へ行くことにした。
1年ぶりのセドノ沢である。以前はセドノ沢よりも本谷を遡行することが多かったが、最近は本谷の鎖が切れてしまったこともあって、セドノ沢を遡行するほうが多くなった。
まずは、戸川林道をひたすらかけて行く。
書策新道の入口を横目に見つつ、本谷を行く。本谷第二堰堤を越えて、靴を履き替え、沢に入る。
まずは本谷F1目指して沢を歩いていく。本谷F1は水量少なめで、右側からはわずかに水が落ちている程度だった。
左のクサリを伝って本谷F1を登ると、右手から入るセドノ沢へ入る。
すぐにセドノ沢F1である。釜に入って右から登る。残置スリングをつかんで簡単に越える。
F1を登ると、すぐにF2となる。
釜に入って右から登る。傾斜が緩いので簡単に登る。
すぐに二俣になり、左俣に入る。
F3、F4と越えていくと、やがて小滝が続く先にF5の大滝が見えてくる。
大滝の真下までは行かずに途中で引き返して、右岸を大きく高巻きしていく。
大高巻きした後、再び沢に下りると、遡行を再開。小滝を越えていく。
書策新道の手前でF7となる。
F7の巻き道は従来は手前の左から入る小沢だったが、いつのまにやら、それとは別に明瞭な踏み跡ができていた。小沢には草がかぶっているからかもしれないが、新しい踏み跡ができてしまったのはうれしくないことである。
F7の上で再び沢に下りると、少しの間、書策新道沿いに登っていく。
書策新道と別れた後は、水量も一気に少なくなり、やがて涸れた。
今回、水が涸れてから先がてから表尾根の稜線に出るまでが長く感じられた。
水が涸れてからは涸れ棚の連続で、いくつも越えていかなければならない。難しいというほどではないが、気を抜けない。記憶にある涸れ棚をすべて越えると、ようやくホッとして最後の詰めとなった。
表尾根の稜線に出ると、塔ノ岳へ登り、鍋割山経由で下山した。
稜線に出てからは特筆すべきことはなかった。