今回は、いつもとは随分変わったコースになったものだ。今回の目的は玄倉川の核心部を見に行くことにあった。
玄倉川の渓谷は、かつては丹沢黒部と呼ばれた深い渓谷である。ダムができる以前は、熟練者のみに許された豪快なコースだったらしい。今となっては、それがどんなにすごいコースだったのか知るよしもないが、断片的には今でもかいま見ることができる。同角沢出合付近はナメが続いてきれいなところだが、やはり玄倉川の核心部といったら、モチコシ沢出合から玄倉ダムにかけてということになるだろう。
というわけで、今回は、玄倉川の核心部、モチコシ沢出合付近に行ってみたわけである。
さて、今回、玄倉林道は、工事車両が行き来していた。尊仏ノ土平で堰堤の工事をしているためだろう。その玄倉林道の青崩隧道の手前で河原に下りていった。河原に下りると、仏岩が圧倒的な高さでそびえている。
仏岩のあたりは伏流になっており、ほとんど水は地下を流れているようである。始めは歩きやすい河原だが、歩いていくうちに次第に水も増えてきて、また、巨岩も多くなってくる。それでもモチコシ沢出合までは特に問題なし。
出合からも見えるが、モチコシ沢F1の大滝は2段60mと玄倉川流域の滝としては最大で一見の価値がある。
モチコシ沢出合から先は次第に通行困難になってくる。核心部は、石英閃緑岩のスラブが続き、白い岩とコバルトブルーの水がたいへん美しいところだが、そこは通行困難な淵である。こんなところに落ちて溺れ死ぬのはご免というわけで、核心部をちょいと覗いて引き返した。
林道を歩いているだけでは見ることのできない玄倉川の核心部だった。
雨山橋からは、登山道に入って、雨山峠〜雨山〜檜岳〜伊勢沢ノ頭と進んでいったのだが、この先で道がわからなくなり、行きつ戻りつしてしまった。前に来たときはそんなことなかったのだが、今回はどうも勝手が違う。道を間違えたと思ったので、一旦、指導標のあるところまで戻ったのだが、結局、間違えてはいなかった。しかし、登山道の両脇の草が完全に登山道に覆い被さってしまって、道をわからなくしてしまっていたのだった。そうとわかれば、草をかきわけていけばいいので、なんとか下りていけたのだが、林道秦野峠に下りるところもまた、完全に草が覆い被さっていて、わかりにくくなっていた。このコースを歩くなら、季節を考えた方がよさそうである。
思わぬところで時間を食ってしまい、もはやシダンゴ山へ向かうわけにもいかず、薄暗くなってきた林道を走って下っていったのだった。